ブログ

トイレの床がたまに水漏れを起こす原因とは? 修理業者は呼ぶべき?

お役立ちコラム

「毎回ではないけれど、トイレの床がたまに濡れている」「トイレを使った後に水が漏れ出してきている」そんなお悩みはございませんか。トイレの床が濡れている場合、トイレの部品や便器本体に何らかのトラブルが発生していることがほとんどです。経年劣化による故障の可能性もありますし、部品の破損などによる故障の場合もあります。また実際にトイレの床が水漏れした水で濡れている場合、どのような対応をすればいいのか。業者はどのタイミングで呼ぶべきか、原因は何なのか、このままトイレを使っていても平気なのか・・・トイレは毎日使う設備ですのでそのような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回はそんなトイレの床がたまに濡れている原因や対処法などについて詳しく解説をしていきますので、今お困りだという方も是非参考にしてみてくださいね。

水漏れに気付いたらまずは応急処置を!


今水漏れで困っているという方がこの記事をご覧になられているかと思いますが、原因を特定する前にまずは応急処置を行いましょう。トイレの水漏れは汚水などの排水管から水漏れをしてしまっていることもあるため、衛生面でも早急な対処が必要です。「たまに水漏れしているけど使用中に問題ないから放置していた」と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、被害の拡大を防ぐためにも今からご紹介する簡単な応急処置を実践しましょう。ただしあくまでも応急処置ですので、プロの業者への修理依頼を行う前提の処置となります。応急処置は修理ではなく被害拡大の防止のために行うということを頭に入れ、今お困りの方は以下の流れで応急処置を行いましょう。

トイレの使用を中止する

まずはトイレの使用を中止してください。トイレの水漏れでパニックになってしまい、トイレの水を流すレバーを押し続けてしまう方もいます。しかしトイレの床が水漏れしている場合、水を流すことで悪化することが予測できます。そのため水漏れに気付いたらまずはトイレの使用を中止してください。

床の水を拭き取り、色や臭いを確認する

続いて床の水をトイレットペーパーなどで拭き取り、トイレットペーパーについた色や臭いを確認しましょう。トイレの水漏れの場合は給水管からの水漏れと、排水管やトイレ本体から流れ出る汚水による水漏れの2パターンがあります。水漏れがどんな水かによって対処法も変わってきますので、床の水を拭き取りながら確認していきましょう。この時、水が上手く拭き取れていないと床が腐敗する原因になってしまったり、これからの季節カビや害虫の原因になることもありますので、水の種類を確認した後は掃除用具を使用してしっかり掃除をしておきましょう。

【水が無色無臭】止水栓をしめる

水が無色無臭であった場合、水漏れの原因が給水管からであることが考えられます。給水管から直接漏れてしまっている場合もあれば、トイレのタンクやウォシュレットなどから漏れてしまっている場合もあるため、水の色や臭いだけでは原因の特定はできません。しかし水漏れの原因である水の給水を止めることで、新しい水がどんどん流れ出てきてしまうということを防げます。場合によっては止水栓をしめても流れ続けることもありますが、止水栓をしめた時点で新しく水が供給されていないため、水道代が高くなってしまうといったようなトラブルを防ぐことができます。止水栓はトイレ本体の壁付近にあり、露出している配管部分に止水栓のハンドルがあることが多いです。中にはハンドルではなくマイナス型の溝がついた止水栓もありますが、その場合はマイナスドライバーなどで操作することができます。止水栓をしめるのは簡単で、時計回りに回してハンドルが止まる部分まで回し続けるだけです。止水栓をしめても水が出てしまうという場合には雑巾などをトイレの床とトイレの境目などに挟んでおくと、水漏れした水が床に広がることを防止できます。

【水が黄色や茶色で異臭】雑巾で吸い取る、防水テープで塞ぐ

水が黄色や茶色で異臭がするという場合は、トイレの汚水が床に滲み出てしまっている状態です。この場合はトイレ下にある排水管の破損か、トイレ便器が破損しトイレの中の汚水が流れ出てしまっています。トイレの下にある排水管であれば個人で修理や対応することは非常に難しいため、床からの水漏れが広がらないよう捨ててもいい雑巾などで水漏れ箇所を塞ぎましょう。こうすることである程度は汚水を雑巾に染み込ませることができます。業者が到着するまで時間が空いてしまう場合は、雑巾の様子を見ながら新しいものに変えるなどして対処し、その間トイレは使わないようにしましょう。トイレの便器の破損であれば、一時的に防水テープを破損部分に貼ることで対処することができます。しかし可能であればトイレは使わないようにし、業者の到着を待つようにしましょう。

トイレの床がたまに水漏れしてしまう原因とは?


ドバドバ水漏れしているわけではなく、たまに水漏れしているというケースはよくあることです。水漏れしてしまう原因については文中で先に触れている部分もありますが、改めて解説をしていきます。水漏れしている原因に心当たりがある方は、今問題なく使えていてもいつか大きな水漏れに発展してしまうこともあるため注意が必要です。

便器本体の破損

文中で少し触れましたが、トイレの便器本体が破損してしまうこともあります。トイレは陶器でできており、非常に耐久性が高く便器そのものであればほぼ永久的に使うことができます。しかし陶器は衝撃に弱い性質があり、お掃除の際などに便器に物をぶつけてしまい破損してしまうといったケースがあります。便器本体の破損は一時的に防水テープなどでしのげたとしても、汚水を流す部分であるため、最終的には便器本体の交換がオススメです。新しい便器でも衝撃を加えてしまうことで破損することがありますので、交換後の扱いも注意が必要です。

配管本体の破損、部品の破損や劣化

まれではありますが、給水管や排水管が破損してしまうことによって水漏れが発生することがあります。配管は素材によって耐用年数が異なりますが、20年以上使っている場合はこうした排水管の破損も可能性としては考えられます。配管のトラブルは配管のメンテナンスを定期的に行うことでほとんどが防ぐことは可能ですが、地震による衝撃や凍結などで配管が破裂してしまうことがあるため、水が勢いよく流れ出ている、トイレの床が一面水浸しになっているなどの場合は配管の破損の可能性も視野に入れる必要があります。その他配管関係でよくあるケースとしては、配管の接続部分などに使われている部品の破損や劣化による水漏れです。配管の部品は普段触ることがないかと思いますが、触れていなくても地震による衝撃などで破損したり、経年劣化によって錆びてしまうこともあります。配管の部品による水漏れはトイレだけではなくキッチンなどの水回りにも起こりやすいことで、配管部品が原因の場合は部品の交換が必要になります。

◎合わせて読みたい記事!
トイレの排水管からの水漏れ、原因と簡単にできる対処法とは?
https://www.elife-suidou.com/2023/01/04/9149/

トイレタンクの不具合

トイレタンクは単純に水を貯めているだけの設備と思われている方も多いですが、実はトイレの水の調整を行っている非常に大切な役割のある設備です。そんなトイレタンクですが、内部のゴムフロートとボールタップという部品が不具合を起こしてしまうと、水の調整が上手くいかず水がずっと流れ続けてしまうことがあります。トイレタンクから流れる水のため無色無臭で気付きにくく、トイレタンクからトイレ便器を伝い床に水が溢れ出てしまいます。部品の交換を行うことでほとんどの場合は収まります。

◎合わせて読みたい記事!
トイレのタンク下から水漏れする原因とは? DIY修理はしない方がいい理由も解説
https://www.elife-suidou.com/2023/02/24/9415/

ウォシュレットの不具合

ウォシュレットは電化製品ですので、故障を起こすことがあります。故障してしまったウォシュレットは使っていない間も水を噴射し続けてしまったり、ウォシュレット内部の方からじわじわと水漏れをしてしまうことがあります。ウォシュレットから水が噴射していれば多くの方はトラブルに気付くことができるかと思いますが、内部で水漏れしている場合、トイレの便器を伝って床に漏れ出していることもありウォシュレットが原因だとすぐに気付けない場合も多いです。ウォシュレットの故障は耐用年数が過ぎていない場合は部品の交換で直ることが多いです。

◎合わせて読みたい記事!
トイレの水漏れ、ウォシュレットが原因かも!? 対処法&予防法のご紹介
https://www.elife-suidou.com/2022/07/18/8293/

トイレの床が水漏れしている場合、修理業者を呼ぶタイミングはいつ?


トイレの床が濡れているとき、「ただの結露かな?」「自分でなんとかできるかも」と考える方も多いでしょう。しかし、原因によっては放置すると大きなトラブルに発展する可能性があります。自力での対処が難しい場合や、異常の兆候が見られたときは、早めに修理業者を呼ぶことが大切です。ここでは、業者に依頼すべき具体的なタイミングについて解説します。

床が常に濡れている場合、まず便器の結露を疑うかもしれませんが、結露であれば湿り気は一時的であり、時間が経てば自然と乾きます。しかし拭いてもすぐに濡れるようなら、内部配管の劣化や接続不良、便器の破損などが考えられます。このような漏水は見えないところで進行しているケースも多く、放置すると床材の腐食やシロアリ被害など深刻な二次被害につながるおそれがあります。特にクッションフロアの内部まで水が染み込んでいると、見た目では判断できない腐食が進行していることもあります。安全に使用を続けるためには、見た目に大きな被害がなくても、床の濡れが常態化している時点で業者の点検を依頼するようにしましょう。漏水の初期段階での対応なら修理も比較的軽度で済む可能性が高く、コスト面でも安心です。

水漏れを直接確認できない場合でも、悪臭やカビの発生がそのサインであることがあります。トイレから下水のようなにおいがしたり、カビ臭さを感じたりする場合は、見えない場所で漏水が続いている可能性があります。とくに床材や壁紙の裏でカビが発生していると、空気中に胞子が漂い、アレルギーや喘息など健康への悪影響を引き起こすことがあります。また、カビや臭いは時間の経過とともに広がり、床下の構造材や壁面のボードなどまで腐食させてしまうこともあります。異臭やカビは水漏れの末期症状ともいえるため、根本から解決するには、見えない部分も含めて修理業者に徹底的に調査してもらう必要があります。とくに換気しても臭いが取れない場合は、目に見えないトラブルが進行している証拠なので、早急な対応が必要です。

◎合わせて読みたい記事!
水回りのカビで発生する病気とは? 定期的な掃除でカビを予防しよう!
https://www.elife-suidou.com/2023/05/19/9982/

トイレの床を拭いてもすぐに濡れてしまう場合、目視できないところで水が漏れていることが多いです。代表的なのが便器と床の間にあるフランジ部分の劣化です。フランジは排水管との接続を支える重要な部品ですが、年数とともにパッキンが緩み、隙間から少しずつ水が漏れ始めます。この水漏れは床下にじわじわと広がるため、見た目以上に被害が進んでいることも。特に木造住宅では床下が湿気を帯びると、カビだけでなくシロアリの発生リスクも高まります。自分でできる対処として防水テープなどを試す方もいますが、根本的な解決にはなりません。こうした場合、配管の位置や状態、便器の設置状況まで確認できる修理業者に任せるのが安心です。放置すると床材の張り替えや配管交換など大がかりなリフォームが必要になるため、早期対応が重要です。

「チョロチョロ」と水の音がするのに、水の流れが目に見えない。そんな違和感を覚えたときは、便器内部や壁・床下での水漏れを疑いましょう。特にタンク内部の部品が劣化していると、水が止まらずに少しずつ流れ出し、床にまで漏れてしまうことがあります。給水管や排水管の微細な亀裂も音だけを発し、被害の実態が隠れている場合もあります。音は水漏れ初期に気づける数少ない手がかりなので、無視せずしっかりと対応することが肝心です。また、見えない部分の配管の不具合はプロの点検でなければ発見が難しく、放置すれば床材や壁面まで影響が及びます。水道代が不自然に高くなったときも、こうした隠れた漏水が原因のことがあります。音の異常を感じたら、まずは水道の元栓を確認し、異常が続くようであれば早めに業者へ相談しましょう。

◎合わせて読みたい記事!
壁の中から音がしたら水漏れかも!? 気付いた時の対処法と予防策について
https://www.elife-suidou.com/2022/12/09/9063/

築年数が10〜15年を超えると、トイレまわりの配管や部材の劣化が目立ち始めます。特にゴム製のパッキンやタンク内の浮き球、ボールタップなどは経年劣化によって硬化やひび割れを起こし、水漏れの原因になります。さらに、古い建物ではトイレの床下が木材でできていることが多く、長期間の水漏れが床材を腐らせてしまうこともあります。表面は何ともないように見えても、床の下で傷みが進行している可能性は否定できません。そうなると床の張り替えや、場合によっては排水管の全面交換が必要になるケースもあります。築年数が経っている場合、水漏れは「部分的な故障」ではなく「老朽化によるサイン」と捉え、全体の状態を業者に点検してもらうことが大切です。今後のトラブルを未然に防ぐためにも、早めの対応を心がけましょう。

修理業者は水道局指定業者がオススメ

では実際に依頼する際の注意点ですが、初めて修理業者に依頼するという方は「水道局指定業者」を選ぶようにすると安心です。というのも、実はトイレ修理は悪徳業者による高額請求などが後を絶たず、消費者センターなどにも多くの相談が寄せられているほどです。そのため急いで業者を手配していただきたい反面、業者選びは慎重に行っていただきたい部分です。こうした悪徳業者は必要のない作業を行ったり、相場の何倍もする金額をあたかも当然のように請求してきます。悪徳業者によるトイレ修理の被害に遭わないためにも、水道局が指定しており安心して依頼できる水道局指定業者を選ぶことをオススメしていきます。水道局指定業者については以下の記事で詳しく解説をしておりますので、是非参考にしてみてくださいね。

◎合わせて読みたい記事!
水道局指定業者ってどんな水道業者?指定業者を選ぶメリットとは?
https://www.elife-suidou.com/2022/05/18/7673/

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!