「トイレのタンク下に水たまりを見つけたけれど、原因が分からない」という相談はよくあります。トイレタンクはシンプルに見えますが、実は多くの部品が組み合わさっており、DIY修理が難しいこともあります。今回はトイレタンクの水漏れの応急処置方法と原因を解説し、DIY修理のリスクについても触れていきます。トイレタンクからの水漏れにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
トイレのタンク下から水漏れの応急処置方法

トイレのタンク下から水漏れしている場合、業者を呼ぶにしてもDIY修理を行うにしても、まずは応急処置を行う必要があります。水たまりが大きかったり、見ている側からポタポタ水漏れがあると焦ってすぐに業者に電話してしまいがちですが、できることを先に行っておくことで被害拡大を防ぐことができます。今困っているという方は以下の方法を実践してみましょう。
トイレ本体の止水栓をしめる
トイレは排水というイメージが強いかと思いますが、トイレタンク内の水は給水管からの給水を受けています。そのためトイレタンクやトイレタンクに付属する部品からの水漏れであれば、止水栓をしめることで水が流れ出ることを防ぐことができます。止水栓はトイレタンクの後方や横にあることがほとんどですので、見ただけで場所が分かるかと思います。止水栓は2種類あり、マイナス型の溝があるタイプもしくはハンドルタイプです。マイナス型の溝があるタイプですと、マイナスドライバーを溝に合わせて差し込み時計回りに回転させることでしめることができます。ハンドルタイプは蛇口のような見た目になっており、手で回転させることができます。ハンドルタイプもマイナス型の溝タイプと同様に、時計回りに回転させて止水栓をしめます。
水漏れ箇所を拭き取る
止水栓をしめたら水漏れしてしまった場所を拭き取りましょう。床がフローリングのトイレの場合、水垢からカビなどにつながる可能性がありますので、しっかりと乾いた雑巾で拭き取るようにしましょう。その際に周囲の壁まで拭いておくと、飛び散った水滴なども拭くことができて安心です。ただし業者を依頼するという方は、拭き取る前に携帯などで水漏れの状態を撮っておくことをオススメします。発見した時にどんな風に水漏れしていたのか写真があると、業者も水漏れの原因箇所を想定しやすくなります。
トイレのタンク下からの水漏れが止まらない場合は?
トイレのタンク下からの水漏れに気付いてすぐに応急処置をしたけれど、どうにも水漏れが止まらない。そんなこともあるかと思います。プロの業者に水漏れ修理を依頼するにしても、どうしても到着には数十分以上はかかってしまうものです。そんななかで「少しでも水漏れ被害の拡大を防ぎたい」と考えるのは当然のことです。そこでここでは、上記の応急処置を試しても止まらなかったという方に向けて、もしトイレのタンク下からの水漏れが止まらない場合の被害拡大を防ぐためのさらなる応急処置の方法をお伝えしていきます。
タンク内の水をできるだけ流す
まず、タンク内の水が止まらない原因として、タンク内に水が残っていることが多いです。タンク内の水は常に一定の水量を保っており、その水が抜けきらないと、タンクからの水が止まりません。まず最初に行うべきは、タンクのレバーを押して、タンク内の水をできる限り便器に流すことです。これにより、タンク内の水量が減り、次に行う作業がしやすくなります。水が完全に流れきった場合でも、タンク内に少し水が残ることがありますので、その場合は次のステップに進みましょう。なお、この作業をしている間に、新たにタンクに水が供給される心配はありません。事前に止水栓をしめておけば、トイレの水道の元栓が閉まっているため、タンクに水が入ることはありません。
残りの水を吸い取る
タンク内の水を流した後でも、まだ少し水が残る場合があります。もしポンプがあれば、タンク内に残った水を吸い出すことができます。ポンプは吸引力が強く、残った水を効率的に取り除けるので非常に便利です。ポンプがない場合は、タンク下にバケツを置いて、水漏れを受け止める方法があります。バケツがあれば、タンクから流れ出る水漏れを直接受け止めることができ、床に水が広がるのを防げます。もし水漏れが一度に大量でない場合でも、じわじわと漏れ出すことがありますので、常にバケツや容器を近くに置いておくことが大切です。水がタンクから少しずつ漏れてきても、バケツが受け止めてくれるので、床が濡れることを防ぐことができます。
水漏れが床に広がらないようにする
タンク内の水を流し、残った水を受け止めた後でも、じわじわと水が便器から床に流れ出てしまう場合があります。このような場合は、床への水漏れを防ぐために、便器の周りや床に雑巾やタオルなど吸水性のあるものを置くと良いでしょう。雑巾やタオルは水分を吸収し、床に水が広がるのを防ぎます。特に、水漏れが少しずつ進んでいる場合は、すぐに床に水が広がらないように対処することが重要です。雑巾を使っても水漏れが止まらない場合、こまめに雑巾を交換し、漏れた水をこまめに吸い取るとよいです。これにより、床がビシャビシャになり、カーペットや床材が傷むのを防ぐことができます。
業者の到着が遅れそうな場合の対策
万が一、業者の到着が遅れる場合や自分で修理を進めるのが不安な場合は、臨時でできる対策を取ることが大切です。例えば、漏れた水を受け止めるために、バケツやタオルをいくつか用意しておき、定期的に水を拭き取るようにしましょう。また、必要に応じて水漏れが広がらないように、漏れた水を頻繁に吸い取ることが重要です。らに、業者に連絡し、到着までの間にどのように対応すればよいかを確認するのも良いです。業者が到着するまでの間に水漏れがひどくならないよう、必要最低限の措置を取っておくことで、ダメージを最小限に抑えることができます。ただし、無理なDIY修理は行わないようにしましょう。業者の到着が遅れていても自分で無理に修理しようとせず、対処法で被害の拡大を防ぐのが一番安全です。
◎合わせて読みたい記事!
水道工事のDIYは危険!?無資格の工事にはどんなリスクが潜んでる?
https://www.elife-suidou.com/2023/01/11/9177/
トイレのタンク下が水漏れする原因と必要な修理方法

では一体なぜトイレのタンク下から水漏れがしてしまうのでしょうか。なにが原因で水漏れが起きるのかを知っておくことで、普段の掃除の際などに水漏れが起きていないか、予兆はないかなどをチェックすることができます。またここではトイレのタンク下から水漏れをしてしまった原因ごとに、必要になる修理方法についても解説していきます。DIY修理をしてみたいという方は、どんな作業が必要になるかも確認しておくようにしましょう。
密結パッキン(ゴムパッキン)の劣化
▶水漏れの原因
トイレのタンク下からポタポタと水漏れをしている場合でよくあるケースが、ゴムパッキンの劣化です。トイレ便器とトイレタンクの結合部分には、中央に黒くて丸いゴム状の部品があります。このパッキンは通常「密結パッキン」と呼ばれるパッキンで、密結パッキン本体が経年劣化によるゆるんでしまったり、亀裂が入ることによりタンク内からの水漏れが発生します。
▶水漏れの対処法
密結パッキンの交換を行うためには、便器本体からトイレタンクを外す作業が必要となります。トイレタンクの蓋を外し、タンク内の水を流す必要がありますが、応急処置のタイミングでこの工程は行っているかと思いますので、その場合はそのまま作業を続けてください。次にトイレタンクに繋がれた給水管を取り外します。給水管はトイレの壁などからトイレタンクにつながっている配管のことです。配管接続部分は太いナットで固定されていますので、モンキーレンチなどで回し取りましょう。ここまで完了したら、タンク下の両サイド2箇所にあるナットを外します。ナットを外す際はタンクが落ちてしまわないように片手でしっかり押さえながら外しましょう。タンクを外し横にすると、上記で解説したような蜜結パッキンが見えますので、ホームセンターなどで新しい密結パッキンと交換し、先ほどと逆の手順でタンクを元に戻しましょう。
密結ボルトやボルトパッキンのゆるみ・劣化
▶水漏れの原因
ゴムパッキンの劣化と同じくらいの割合で起きるのが、タンク下ボルトである「密結ボルト」のゆるみや劣化、またそのボルトを支えているパッキンの劣化です。密結ボルトは、上記でお話した密結パッキンの両脇にある大きなボルトで、タンクと便器本体を支える重要な役割を担っています。しかし隣にある密結パッキンからの水漏れを起こしてしまうと、密結ボルトが劣化してしまうことがあります。また長年トイレを使っていると、経年劣化などによってねじがゆるんできてしまったり、パッキンが摩耗し劣化していってしまいます。
▶水漏れの対処法
密結パッキンを外す際と同じ要領で、まずはタンクをトイレ本体から話します。方法については上記の密結パッキンの対処法を参考にしてくださいね。トイレタンクが外れたら、密結ボルトの両隣にボ密結ルトが突き出た状態で2つあるのが確認できるかと思います。密結ボルトの頭はタンクの内側にあります。まずは密結ボルトの頭をプラスドライバーで抑え、下からモンキーレンチなどでボルトをしっかりしめていきます。密結ボルトにも小さな黒いパッキンがありますが、長い期間交換していないという場合には、この作業と同時進行でパッキンを変えておくと安心です。ボルトそのものがサビていたり劣化している場合は、ボルトをしめてもあまり手ごたえがない場合があります。そのためボルトの状況によってはボルトそのものを交換する必要もあります。いずれもホームセンターで揃えることができる部品ですので、お使いのトイレの品番に合う部品を事前に確認して購入するようにしましょう。
トイレタンクの破損
▶水漏れの原因
便器やトイレタンクは丈夫な素材である陶器で作られていることがほとんどです。しかし陶器は衝撃に弱く、物を強く当てたりしてしまうと破損してしまいやすい特徴があります。トイレに勢いよく腰をかけてトイレタンクに便器の蓋がぶつかってしまったり、掃除をしている際に物を強く当ててしまうなどが原因で破損し、破損した隙間から水が流れ出てしまいます。タンクからの水漏れはポタポタと音を立てて水漏れしていることもありますし、便器に沿って水漏れし、一見どこから水漏れを起こしているのか分かりにくいこともあります。そのためまずは本当にタンクから水漏れしているのか、目視をしながら確認することが大切です。
▶水漏れの対処法
タンクが破損している場合、長期的な目線で見ると小さなひび割れなどであってもタンクを新しく交換する必要があります。密結ボルトの時と同様タンクを取り外し、新しいタンクに取り換える必要があります。タンク本体だけでも重さがありますので、可能であれば二名体制で行うと作業もスムーズです。タンクは新しければどれでもいいというわけではなく、メーカー指定のものにするようにしましょう。一見同じように見えるタンクですが、製品によってボルトの位置や部品の大きさが違うため規格外のものを取り付けてしまうと水漏れの原因になってしまったり、そもそも取り付けができないというケースにつながります。
トイレタンクがDIY修理に向かない理由

ここまでの修理方法を確認すると、DIY経験者の方であれば「そのくらいなら自分でできそう」と思われるかもしれません。しかしトイレタンクは、個人で修理するのはあまりオススメできません。なぜとトイレタンクのDIY修理が向かないかについても解説をしていきます。自分で修理をしたいと考えている方も、DIYで起こりうるリスクについて予め知っておきましょう。
トイレタンク内部構造が複雑
トイレのタンクの内部には、「ボールタップ」「フロートバルブ」「オーバーフロー管」とよばれる3つ部品があります。ボールタップはトイレから流れる水の量を調整する働きがあり、フロートバルブはボールタップの浮き球と連動して動く栓のことで排水の調整を行っています。オーバーフロー管はトイレタンク内に流れ込んだ水のうち過剰な分を排出する働きがあります。それぞれトイレの水を流したり調整するために必要な部品ですが、ちょっとした力を加えることで簡単に壊れてしまったり、また一度取り出せても元に戻す作業が難しく戻せなくなってしまうこともあります。一見構造は単純そうに見えるのですが、DIY修理でトイレタンクの内部構造を触ったら部品を壊してしまい水漏れを悪化させてしまった、というケースは実は珍しくありません。プロの業者でも慎重に扱う部分ですので、トイレ修理に慣れていない方にとっては難しい作業が多いです。
水漏れの原因が一箇所とは限らない
上記で解説したような修理手順を踏んでも、中には水漏れが改善しないというケースもあります。トイレ全体が劣化している場合は、全体的にトイレを交換する必要もあります。その判断基準はプロの業者でなくては難しい部分です。DIYで修理をしているけれど水漏れが何回も繰り返してしまう、となるとその周辺の床なども水漏れのダメージを受けてしまいます。繰り返す水漏れは床を腐らせてしまったりカビさせてしまい、気付いたときには床材まで全て交換しなければいけない、といった事態になることもあります。水漏れが発生したら正しい判断で適切な処置を行う必要があり、こうした判断はプロの業者に任せるのが一番安心です。
必要な部材を買い揃える必要がある
プロの業者に依頼すれば部品の発注まで行ってもらえますが、DIYで修理する際には自分で部品を購入する必要があります。少しでも安くしたいと規格に合うものをホームセンターで揃える方も多いですが、きちんとメーカーの規定に合うものでなければ、水漏れを拡大させてしまう原因にもなりかねません。またタンクの交換となると大きく思い買い物になるため、労力がとてもかかります。確かに自分で修理した方が安く済むことも多いですが、労力やリスクを考えると最初からプロの業者に依頼してしまった方がコストパフォーマンスがいいとも言えます。
二次的な問題が起きる可能性がある
DIY修理で部品の取り付けが不完全だったり、誤った部品を使ったりすると、水漏れが続いてしまうことがあります。特に、タンクの内部部品や接続部分に不具合があると、水が漏れ続けるだけでなく、さらに悪化してしまうことがあります。こうした水漏れは、そのまま放置すると床に水が浸み込み、最終的には床材が腐食したり、カビが発生したりする可能性があります。特に湿気の多い場所で水漏れが続くと、カビや腐敗が進行し、衛生面でも大きな問題を引き起こすことが考えられます。さらに、トイレタンクと接続している排水管や給水管が不完全に取り付けられている場合、長期間の水漏れが壁や床を通じて広がり、建物の構造にまで影響を及ぼすことがあります。こうした被害が広がる前に早期に修理することが重要ですが、DIY修理で適切な対応ができないと、修理費用がかさんだり、住環境が悪化するリスクが高まります。専門業者に依頼すれば、最初から最後まで確実に修理が行われ、水漏れのリスクを最小限に抑えることができます。業者は修理後に水漏れのテストも行い、確認作業を徹底して行うため、二次的な被害を防ぐことが可能です。
修理後のテストと調整が難しい
トイレタンクの修理が完了した後、その後の動作確認がとても重要です。例えば、フロートバルブ(浮き玉)が適切に機能していないと、タンクに水が供給され続けてしまい、水が止まらないことがあります。また、ボールタップの調整が不十分だと、水位が高すぎてタンクの上部に水が漏れ出すこともあります。これらの問題は、修理後の調整をしっかり行わないと、再度水漏れや水が止まらない状況が発生する原因になります。DIYで修理を行った場合、こうした調整が難しく、微調整をしても水漏れが解消されないことがよくあります。部品がしっかりと調整されていないと、タンク内の水位が適切に保たれず、結局修理が不完全な状態で水漏れが再発することになります。調整が甘いと、タンク内の水が常に供給されている状態が続き、無駄に水道代がかかってしまうこともあります。専門業者は修理後、しっかりと調整を行い、タンクが正常に機能するかを何度もテストして確認します。そのため、修理後にトイレが正常に使用できるようになります。業者による調整を受けることで、修理の品質が保証され、安心して日常的に使用することができます。
リスクを避けるための専門知識が必要
トイレタンクの修理には、専門的な知識が求められます。例えば、タンク内の水流を調整するフロートバルブや、給水バルブの設置には正確な理解と技術が必要です。これらの部品は非常に精密で、ほんの少しのズレや不適切な取り付けで機能しなくなります。また、タンク内の部品だけでなく、排水管や給水管の接続部分にも注意が必要です。これらの部分を誤って取り付けると、水漏れが長時間続いたり、水道の圧力に問題が生じることがあります。さらに、トイレタンクは頻繁に使用される部分であり、ちょっとした不具合でも大きな問題を引き起こす可能性があります。例えば、ボールタップの位置が少しずれているだけで、水が止まらなくなり、タンクが空になったり、満水状態になったりすることがあります。このような調整ミスは、DIY修理では見逃しやすく、修理後に再度問題が発生する原因になります。専門業者は水道設備に関する深い知識と経験を持っており、部品の選定から取り付け、調整に至るまで一貫して正しい方法で対応します。業者は使用する部品も十分に理解しており、耐久性や性能を考慮した上で、最適な部品を使用します。これにより、修理後に再度トラブルが起こるリスクを大幅に減らすことができます。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。