ブログ

洗面所の排水口が臭い!悪臭の原因と今すぐできる解決策を知りたい!

お役立ちコラム

「朝までは問題なかったのに、帰宅したら洗面所の排水溝から嫌な臭いがする」「掃除をしたのに洗面所が臭い」このような経験はございませんか? 洗面所の排水溝が臭う原因はさまざまですが、歯磨きや身支度で使用する洗面所が臭うのは嫌ですよね。洗面所はさまざまな汚れが集まる場所ですので、日頃から対策をしていないと、汚れが蓄積されていき臭いの原因につながります。今回はそんな洗面所の排水溝の臭いについて、原因と家にあるもので今すぐできる解決策について解説をしていきます。今現在お困りだという方も、是非試してみてくださいね。

洗面所の排水溝の臭いの原因とは?

まずは先に、洗面所の排水溝が臭う原因について解説をしていきます。洗面所はさまざまな汚れが集まる場所と冒頭で触れていますが、歯磨きや身支度を行うだけの場所だから、そんなに汚れはたまらないはずと思っている方も多いです。では、そんな洗面所は一体どんな汚れが溜まっていってしまうのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ヘアキャッチャーにゴミが溜まっている

洗面所は、さまざまな用途で使用します。歯磨きでは食べカスや歯磨き粉が洗面所から流れ出しますし、身支度でも髭を洗面所で沿っている場合は髭が流れ出ていきます。髪の毛をヘアブラシでとかすことも多いかと思いますが、髪の毛が拾いきれずにそのまま水で流すという方も多いかと思います。汚れが強い洋服の手洗いなどを行う方も多いです。このように、洗面所はさまざまな使い方によって、さまざまな種類の汚れやゴミが発生し、排水溝に流れ出ていきます。流れ出たゴミがそのまま排水管内に流れ込むと、つまりの原因になるため、基本的には洗面所にはヘアキャッチャーと呼ばれるゴミ受けがついています。洗面所の掃除の際などに見る経験があるかと思いますが、ヘアキャッチャーにはゴミがかなり溜まります。さまざまな種類のゴミが溜まることで雑菌が繁殖し、嫌な臭いを放つことがあります。

排水管内に汚れが蓄積している

ヘアキャッチャーがあったとしても、小さな汚れは細かな編み目を通り抜けて、排水管内に流れ出てしまうことがあります。通常であれば問題なく排水できたとしても、長い期間排水管内の汚れが放置されてしまっていると、排水管内でヌメリ汚れが発生し、流れてきた汚れを絡め取り更に汚れが大きくなってしまうことがあります。また、排水管内の掃除は難しく、適切な掃除やメンテナンスが行えていないと、ヌメリ汚れがどんどん排水管内にこびりついていき、簡単に落ちなくなってしまいます。その結果、排水管内が雑菌が繁殖し、掃除をしても異臭が上がってきてしまうことがあります。

排水管が破損している

まれにあるのが、排す間の破損による異臭です。一見、洗面所の排水溝から臭いがしているようにも感じますが、実は排水管の破損が原因だったということがあります。排水管は地震の揺れ、硬いものが当たるなどの衝撃、劣化により亀裂が入り、排水が外に漏れ出てしまうことがあります。トイレなどであれば排泄物の臭いですぐに気付けることが多いのですが、洗面所の排水漏れの場合は、臭いではすぐに気付けないこともあります。またよくあるのが、排水管部分が下部収納として隠されており、長い期間気付けないというケースです。洗面所の下部収納は、ストック用品などを置く方が多く、収納の奥にある排水管を見る機会が少ないということも原因のひとつです。何回も洗面所の排水溝の掃除をしているのに臭い、という場合は、下部収納を開けて排水管から排水漏れが起きていないか、破損部分がないかなどを確認するようにしましょう。

排水管と床に隙間ができている

地震などの揺れにより、排水管と床に隙間ができてしまっているお宅は、意外と多いです。排水管と床に隙間があると、下水の臭いが洗面所に広がってしまうことがあります。また、床の下部分、排水管と下水管の繋ぎ目には防臭ゴムという、下水の臭いをガードする部品が取り付けられています。しかしゴムですので、時間をかけて劣化することもありますし、何らかの衝撃により亀裂が入ってしまうこともあります。その結果、防臭ゴムによって抑えられていた下水の臭いが、洗面所の排水管を通して排水溝に上がってきてしまい、嫌な臭いにつながることがあります。こちらも洗面所下部収納の奥にあるため、目につきにくい部分ではありますが、原因不明の異臭がする場合は排水管と床の間に隙間ができていないか確認しましょう。

洗面所の排水溝の臭い、今すぐ解決するにはどうしたらいい?

面所の排水溝の臭いの原因について、知っていただくことができたかと思います。なぜ臭うか分からないという場合に、是非上記の内容を思い出して、臭う場所の特定に活用してみてくださいね。また、洗面所の排水溝の臭いの原因について特定できたら、今度は実際に臭いの解決に取り組んでいきましょう。ここでご紹介する方法は、一時的な応急処置も含まれます。そのため、作業後にプロの業者に修理してもらう必要があるケースもあります。その点忘れないようにしていただき、まずはこれからご紹介する解決策を試してみてくださいね。

ヘアキャッチャーの掃除を行う

悪臭の原因がヘアキャッチャーのゴミや、ゴミから発生した雑菌によるものであれば、ヘアキャッチャーを清潔にすることで臭いを解決することができます。まずは、ヘアキャッチャーに溜まったゴミを取り除きましょう。ゴミを取り除く際は、ヘアキャッチャーをのそまま洗面ボウルに置くのではなく、用意したゴミ袋の中で行うようにしましょう。こうすることで、ヘアキャッチャーのゴミを取り除いている作業中に、誤ってゴミが排水管内に流れ出ることを防ぐことができます。また、ゴミ袋に取ったゴミは、そのまま燃えるゴミに出すことができるため、作業としても効率的です。ゴミが上手く取れない場合は、綿棒や爪楊枝を使うと、網目に絡まったゴミもきれいに取り除くことができます。ゴミを取り除いた後は、ヘアキャッチャーを掃除用洗剤できれいに洗うようにしましょう。ヘアキャッチャーは通常の掃除用スポンジやブラシでは洗いにくいこともありますので、掃除用の歯ブラシなどを使うと、簡単に掃除をすることができます。きれいに掃除ができたら、ヘアキャッチャーを元の場所に戻して完了です。

パイプ用洗剤で汚れを溶かす

ヘアキャッチャーを掃除しても悪臭が消えない場合、原因はヘアキャッチャーだけではなく、排水管内にもあります。排水管内に流れ出たゴミや、そこで発生してしまったつまりは、なかなか簡単に撮り出すことができません。そんな時に便利なのが、パイプ用洗剤です。パイプ用洗剤を使用することで、手の届かない場所の汚れを、パイプ用洗剤の作用で溶かし、流すことができます。パイプ用洗剤については、他の記事で詳しく解説をしておりますので、是非以下の記事も合わせてご覧ください。

◎合わせて読みたい記事!
洗面所が髪の毛つまりで逆流!パイプユニッシュで解決できる?
https://www.elife-suidou.com/2023/02/10/9269/

重曹とクエン酸で汚れを浮かす

上記ではパイプ用洗剤の使用について触れていますが、パイプ用洗剤は強力な洗剤です。効き目は十分あるものの、小さいお子さんがいらっしゃるというご家庭では、できればあまり使いたくないという方も多いです。そんな時は、重曹とクエン酸がオススメです。重曹とクエン酸は、パイプ用洗剤のように汚れを溶かす作用はありません。しかし、汚れを泡によって浮かせ、落としてくれる作用があります。汚れが強くなければ、ヘアキャッチャー部分や排水管内にも効果がありますので、是非試してみてください。また重曹には防臭効果もあるため、臭いを抑える効果も期待できます。使用方法はとても簡単で、重曹とクエン酸を大体1:2の割合で順番に流しいれ、最後に水かぬるま湯を流し込み、泡が発生するのを15分~30分程度放置し、最後にしっかりとすすぎ洗いをして完了です。重曹とクエン酸はそれぞれ作用が違うため、別々に使うこともできます。詳しい使用方法については、以下の記事で解説しておりますので、そちらも是非参考にしてみてくださいね。

◎合わせて読みたい記事!
洗面所の排水溝つまりには、重曹とクエン酸がオススメ! 効果的な掃除方法は?
https://www.elife-suidou.com/2023/03/22/9718/

排水管に防水テープを巻く

異臭の原因が、洗面所下部の排水管の破損によるものであれば、防水テープを巻くことで一時的に解決することができます。亀裂があまりにも大きすぎる場合には使えないため、注意が必要ですが、小さな亀裂であれば防水テープは非常に有効な応急処置の手法です。防水テープは、お近くのホームセンターなどで入手できるため、もしお手元にない方は配管に使える防水テープを購入するようにしましょう。防水テープを巻きつける際は、必ず排水管表面の汚れや水気を取り除き、たゆまないようしっかりと引っ張りながら貼り付けましょう。これで一時的には臭いも抑えることができますし、排水漏れも悪化させずに済みます。しかし、排水管に亀裂が入った状態のまま使い続けるのはオススメできません。場合によっては排水管の交換も必要になるため、応急処置として防水テープを巻き終えたら、プロの業者に修理を必ず依頼するようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事
水漏れ防止テープは、どんな状態の時に使う? 正しい使い方と水漏れの対処法について解説
https://www.elife-suidou.com/2022/12/07/9054/

排水管と床の隙間をパテで埋める

排水管と床の隙間から臭いがあがってきている場合は、修理用パテを使用して、隙間を塞ぐことで一時的に悪臭を絶つことができます。しかし、状況によっては、パテを行うことで業者が修理しにくくなってしまうこともあります。また、パテを使用しても、防臭ゴムが原因の場合は臭いが根本的には改善されません。そのため、排水管と床の隙間に気付いた場合は、先にプロの業者に連絡し、支持を仰ぐことをオススメします。その後で、パテを使った応急処置を行うのであれば、応急処置などにも使える修理用パテを使って対策をしましょう。パテにはさまざまな種類のものがありますが、応急処置の場合は、職人さんが使うようなものでなくても大丈夫です。手でこねるタイプのパテなどが、技術もいらず簡単に使うことができるためオススメです。

毎日使う洗面所ですから、やはり排水溝の臭いは予防していきたいものです。しかし、臭いの原因を知っていても、しっかりと対策をしない限りは同じようにまた臭いを繰り返してしまいます。そこでここでは、洗面所の排水溝の臭いを予防していく方法について詳しく解説をしていきます。普段の生活や掃除のなかでできることが多いですので、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

排水溝の臭いを防ぐために一番有効な予防策は、定期的な掃除を欠かさないことです。洗面所の排水溝には、髪の毛や石けんカス、歯磨き粉の残りなどが日常的に流れ込みます。こうした日々の中で必ず出る汚れが蓄積していくことで、ヌメリやヘドロとなり、雑菌が繁殖する温床になります。特に夏場は気温が高く、菌の繁殖スピードも速いため、臭いが強く出やすいのです。週に1回程度は排水口のフタやゴミ受けを外し、歯ブラシやスポンジを使って丁寧に洗いましょう。市販の排水口クリーナーや重曹・クエン酸を組み合わせれば、ヌメリや臭いの原因を効果的に取り除けます。掃除を習慣化することで、臭いの発生を未然に防ぎ、常に清潔な状態を維持できます。

合わせて読みたい記事!
キッチンのぬめり汚れ、実は菌の温床かも? ぬめり汚れを根本から取る方法
https://www.elife-suidou.com/2025/08/14/12213/

洗面所の排水溝には「排水トラップ」と呼ばれる構造があり、水をためて臭いの逆流を防いでいます。しかし、長期間使用していないとこの水が蒸発し、下水の臭いがそのまま上がってきてしまいます。旅行や出張などで数日使わなかった場合、帰宅すると強い臭いがすることがあるのはこのためです。予防策としては、数日に一度は排水口にコップ一杯程度の水を流すようにすることが大切です。また、防臭効果を高めるために少量の食用油をたらしておくと、蒸発を防ぐ薄い膜ができ、水封が長持ちします。特にセカンド洗面台など普段あまり使わない場所では、この「水を切らさない工夫」が臭い予防の大きなポイントになります。

合わせて読みたい記事!
排水溝が臭い原因は使ってないから? 夏休みの外泊時は要注意!
https://www.elife-suidou.com/2023/08/02/10392/

排水溝の臭いの原因は、排水管に詰まった髪の毛や小さなゴミが分解される過程で発生するガスです。そのため、そもそも髪の毛やゴミを流さない工夫が重要です。洗面所には市販の排水口用ネットやフィルターを設置して、日常的に髪の毛や糸くずをキャッチするようにしましょう。小さなゴミであっても、毎日積み重なると排水管の奥で固まり、悪臭だけでなく詰まりの原因にもなります。また、排水溝に汚れを流し出さないということも効果的です。例えば洗面ボウルに落ちた髪の毛や汚れなどは、拭き取り掃除をして排水溝に流さないなど、ちょっとした工夫で汚れが溜まるのを防ぐことができます。もし流れてしまった場合でも、ゴミ受けに溜まった髪の毛は放置するとヌメリやカビの発生源になるため、こまめに捨てる習慣をつけることが大切です。ゴミを流さない仕組みを整えておくだけで、掃除の手間が減ると同時に臭いのリスクも大幅に下がります。

臭いを予防するには、排水溝だけでなく洗面所全体の環境も整える必要があります。湿気がこもると菌やカビが発生しやすくなり、排水溝からの臭いをより強く感じてしまうのです。換気扇を定期的に回す、窓があればこまめに開けて空気を入れ替えるなど、湿気をためない工夫をしましょう。また、排水口周りが常に濡れていると汚れが付着しやすくなるため、使用後にタオルで軽く水気を拭き取るのも効果的です。とくに朝の使用後は一日の中で最も汚れが残りやすい時間帯なので、ちょっとした一拭きが清潔を保つカギになります。湿気対策は臭いの予防だけでなく、カビによる健康被害を防ぐうえでも欠かせません。

合わせて読みたい記事!
お風呂の換気扇、正しく掃除できていますか? 放置するとどんなリスクがある?
https://www.elife-suidou.com/2023/05/17/9970/

普段の掃除や工夫では防ぎきれない汚れや詰まりが、排水管の奥にたまっている場合もあります。そのまま放置すると、強い悪臭や排水不良を引き起こし、最悪の場合は水漏れや修繕費用の発生につながります。年に一度程度は専門業者に点検や高圧洗浄を依頼すると安心です。業者による洗浄は、自分では届かない配管内部までしっかりと汚れを落とすことができ、臭いの元を根本から解消してくれます。費用はかかりますが、長期的に見れば大きなトラブルを未然に防ぐ投資になります。日常のメンテナンスと専門的なケアを組み合わせることで、洗面所を快適で清潔に保つことができます。

合わせて読みたい記事!
春の水回りメンテナンス! 気温変化が引き起こすトラブルとは?
https://www.elife-suidou.com/2025/05/05/12053/

洗面所の排水溝の臭いはプロの業者にお任せ!

いい気持ちで目覚めて洗面所に向かっても、洗面所が臭ったらそんな気分も台無しですよね。また、洗濯物などを手洗いする際には、やはり清潔面も気になるところです。洗面所の臭いは、ゴミや雑菌が原因ですので、しないに越したことはありません。しかし、どんなに洗面所の掃除や対策を徹底的にやっていても、臭いが繰り返し発生する・・・という方も多いのではないでしょうか。そんな時に是非活用していただきたいのが、水回りのプロの業者です。水回りのプロの業者は、水漏れトラブルだけではなく、洗面所の排水溝の汚れにも対応しています。では、実際に水回りのプロの業者はどんなことをして、洗面所の排水溝の繰り返す悪臭を解消してくれるのでしょうか。

高圧洗浄で配管内の清掃を行う

掃除しても臭いが再発してしまうという原因のほとんどが、排水管内の汚れの蓄積です。どんなに掃除を行っていても、排水管内には必ず汚れが流れ出ていってしまいます。長い年月をかけて排水管内には汚れが蓄積されていき、排水不良を起こしたり、逆流を起こすこともあります。また使用していないタイミングでは水がないため、雑菌が繁殖し、洗面所の排水溝から嫌な臭いがあがってきてしまうのです。こうした問題を解決するために、水回りのプロの業者は高圧洗浄機を使用し、排水管内の汚れをしっかり取っていきます。高圧洗浄機の高い圧力で噴出された水は、パイプ用洗剤などの強い洗剤でも落ちなかった汚れを落としてくれます。何をやっても洗面所の排水溝の臭いが取れない、という方は、プロの業者に相談してみましょう。

◎合わせて読みたい記事!
高圧洗浄で定期メンテナンス!
https://www.elife-suidou.com/2022/01/31/7017/

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!