ブログ

蛇口から水しか出ない!? お湯が使えなくなった場合の原因&対処法

お役立ちコラム

気温が暖かくなってきたと言っても、まだまだ水仕事ではお湯が欠かせない時期。そんな時にお湯が使えなくなってしまったとなると、とても困りますよね。またお風呂場などではお湯が出ないと、真夏であったとしても入浴や体を洗うのはお湯がないと難しい部分もあります。今回はそんな急な蛇口のトラブルの原因と、万が一お湯が使えなくなってしまった場合の対処法について解説していきます。是非参考にしてみてくださいね。

蛇口から水しか出ない原因と対処法

それではさっそく、蛇口から水しか出なくなってしまった場合の原因と対処法について、解説をしていきます。ここでご紹介している対処法は、無理に自分で行う必要はありませんので、難しいと感じる部分は無理に行わなくても大丈夫です。

ガスの元栓がしまっている

▶原因
もし引っ越したばかりであったり、新築時などであれば、ガスの元栓がしまっている可能性もあります。通常触れなければ勝手にしまることはありませんので、昨日まで使えていたのにお湯が出なくなったという場合は、元栓が原因ではありません。

▶対処法
ガスの元栓をあけることで、お湯を作り出す給湯器にガスが供給されるため、お湯が問題なく使えるようになります。都市ガスをお使いの方は給湯器下部、もしくはガスメーター付近に元栓があります。プロパンガスの場合は、給湯器下部とガスメーターの他に、ガスボンベ付近にあることもあります。「ガス」などと表記されていて分かりやすいようになっていますが、探し出せないという場合には、住宅の施工会社もしくは賃貸の管理会社、大家さんに連絡をすることで、ガスの元栓の場所や開け方を教えてもらえます。

給湯器が故障している

▶原因
水は出るけれどお湯が出ない、という場合に多いのが、給湯器の故障です。プロの業者でも、今まで問題なく使えていたのに急に使えなくなった、などの場合はまずは給湯器の故障を疑います。給湯器の故障の場合は、キッチン横やお風呂にある給湯器パネルに、エラーコードが出ています。エラーコードは給湯器のメーカーによって違いますが、エラーコードの内容で大方、不具合の原因を知ることができます。エラーコードの内容は給湯器の説明書に書かれていますが、メーカーによってはインターネット検索を行うことで知ることができるものもあります。

▶対処法
給湯器が不具合を起こしている場合でも、完全に故障を起こしている場合でも、残念ながら給湯器を自力で修理することはできません。給湯器はガス、水道、電気の知識がいる上に、万が一トラブルが発生してしまうと一酸化炭素中毒など、命の危険にもつながります。そのため自分でできる対処法としてはまず、エラーコードを確認し、プロの業者に連絡し、支持を仰ぐようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
給湯器の燃焼ランプが付いたり消えたりするのはなぜ? 夏は故障が多い?
https://www.elife-suidou.com/2022/09/02/8624/

安全装置の起動によりガスメーターが停止している

▶原因
地震など大きな揺れがあった場合、ガスメーターの安全装置が起動して、ガスの供給が自動で停止されることがあります。その他にガス漏れなどで、ガスメーターの安全装置が起動することがあります。

▶対処法
ガスメーターの安全装置が起動するということは、今付けると危険が及ぶ可能性があるということです。地震で停止した場合には、周辺の安全確認を十分に行った上でガスの復旧作業を行いましょう。ガス漏れの場合は、窓を開けて十分に換気してから作業に入るようにしましょう。安全装置が起動した場合の復旧作業は、ガスメーターの種類により異なります。基本的には室内の全てのガスの使用を中止した後に、ガスメーターのガス復旧ボタンを押すことで解決しますが、判断が難しい場合にはガスメーターを設置している会社に問い合わせるなどして確認しましょう。

給湯器の水漏れ

▶原因
給湯器には給水管が設置されていますが、その給水管が破損や劣化などで水漏れしてしまうことがあります。水漏れだけであれば給水管の交換や修理を行うだけで問題はありませんが、水漏れによって給湯器内部の電気回路が故障してしまっているなどの理由で、お湯が出なくなってしまうケースもあります。給湯器の水漏れは放置することで不完全燃焼を起こす危険もあるため、注意が必要です。

▶対処法
給湯器の水漏れは、配管の修理・交換を行うことで対処が可能です。小さな亀裂だけであれば、一時的に防水テープで水漏れに対処することもできます。しかし、防水テープを用いても、お湯が出ない原因の解決にはつながりませんので、水漏れを発見した段階ですぐに業者に連絡し、修理してもらうようにしましょう。賃貸の場合は、先に管理会社や大家さんに連絡し、支持を仰ぐようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
給湯器から水漏れ、応急処置は何をしたらいい? 放っておくと命の危険もある!
https://www.elife-suidou.com/2022/10/12/8825/

給湯器の容量不足

▶原因
給湯器は使用するお湯の量に応じて、規格の合うものを設置する必要があります。しかし、お湯の使用量に対して給湯器が小さすぎる場合、給湯器そのものの容量不足でお湯が出ない、水圧が弱いなどのトラブルが発生することがあります。

▶対処法
給湯器の容量不足の場合、一時的な解決策としては、一度に使うお湯の量を調整するなどすることでお湯が使えるようになります。お風呂を使いながら洗い物をしている、などの場合は、給湯器の容量不足で思うように使えない場合があるため、分けて使う対策は有効です。しかし、それでは不便かと思いますので、一番は容量の大きい給湯器に交換することです。給湯器の交換は自力ではできませんので、必ず業者に連絡をするようにしましょう。ガス会社や給湯器のメーカーなどでも問題はありませんが、水回り関係に強い業者などは迅速に、安い金額で対応してくれることもあります。

◎合わせて読みたい記事!
給湯器の故障・交換の際はどこに頼むべき? メンテナンスはいつ行う?
https://www.elife-suidou.com/2023/03/29/9749/

バルブカートリッジの劣化・故障

▶原因
混合水栓蛇口をお使いの場合、混合水栓内部にあるバルブカートリッジと呼ばれる部品が劣化や、故障している可能性があります。混合水栓のバルブカートリッジは、水とお湯の温度調整を行う部品ですが、劣化が進むと温度調整ができなくなってきます。完全に故障する予兆としては、お湯の出が悪くなった、ぬるいお湯ばかり出るなどといった症状があります。こうした症状に心当たりがある方は、一度カートリッジを確認しましょう。

▶対処法
バルブカートリッジが原因の場合は、新しいバルブカートリッジに交換することで問題は解決します。バルブカートリッジ自体は、ホームセンターなどでも購入することが可能ですが、規格がありますので購入前に必ず確認しましょう。どれが合うか分からないという場合は、蛇口のメーカーに直接確認するのが一番確実です。バルブカートリッジの交換は、蛇口のビスを外しレバーハンドルを取り、中にある古いカートリッジと交換するだけです。交換方法についての詳細は、説明書に詳しく記載がありますので、手元の説明書をよく確認しながら作業を勧めましょう。

修理依頼はどんな業者に連絡するべき?

初めてのトラブルで、どんな業者にいらいしたらいいか分からないという方も多いかと思います。そのため、ここでは蛇口から水しか出なくなってしまった場合、どんな業者に依頼するべきかについて解説をしていきます。これから業者を探そうとしている方は、是非以下の内容も踏まえた上で、修理業者を探すようにしましょう。

水道局指定業者に依頼する

優良業者のポイントはたくさんありますが、これだけは間違いないというのは「水道局指定業者に依頼する」という点です。水道局指定業者という名前は、各地域の水道局がしっかりとした技術・経験のある業者に選んだ業者のみ名乗ることができます。また近年増加傾向にある水回りの修理業者による詐欺やぼったくり被害ですが、こうした不信感のある営業を行っている業者は、水道局指定業者という名前を名乗ることができず、万が一その時点で水道局指定業者である場合はその名称を取り上げられます。そのため水道局指定業者には、怪しい業者がいないという証明にもなり、初めて依頼する方にとっては安心して依頼できるポイントです。

◎合わせて読みたい記事!
水道局指定業者ってどんな水道業者?指定業者を選ぶメリットとは?
https://www.elife-suidou.com/2022/05/18/7673/

地域に対応している業者を選ぶ

インターネット広告などで依頼する場合に、意外と見落としがちなのが「地域エリアに対応している業者かどうか」です。中には一部地域のみしかできない業者もありますし、出張費用がかかる場合もあります。そのため、依頼する前に自分の地域には対応しているのか、出張費用がかかるのかなどを事前に確認するようにしましょう。また、全国展開している業者などをチェックするのもオススメですよ。全国展開している業者は作業員の人数も多く、スケジュールが取りやすい、すぐに駆け付けてくれるなどのメリットがあります。

良心的な業者は、作業内容・部品代・出張費・追加費用の有無などを細かく明記した見積もりを出してくれます。逆に、金額だけをざっくり提示する業者や、契約後に追加費用を請求する業者は要注意です。特に水回りトラブルは緊急性が高いため、焦って契約してしまい、結果的に相場の数倍の料金を請求されるケースもあります。焦っているときはつい「すぐに対応してくれるか」という点に着目して依頼してしまいがちですが、焦っている時こそ依頼する業者は冷静に見極めなければいけません。事前に見積もりの明細を確認し、不明点はその場で質問することが、悪徳業者から身を守る第一歩です。

合わせて読みたい記事!
悪徳業者による水道工事詐欺に要注意! 知識をつけて自衛しよう!
https://www.elife-suidou.com/2023/04/05/9793/

信頼できる業者は、作業前に「どこが原因なのか」「どのような作業を行うのか」「費用はいくらかかるのか」を誰にでもわかるように、分かりやすく説明してくれます。また、質問に対して誠実に答え、専門用語ばかりでなく一般の人が理解できる言葉で話してくれるかどうかも大切な判断基準です。説明があいまいだったり、質問をはぐらかす、専門的な言葉をわざと使って混乱させるような対応をする業者は避けた方が安心です。見積もりを依頼する際は、業者の人柄もよく見えます。焦りがちで「今すぐに修理をしてほしい」という気持ちももちろんですが、信頼できる業者なのか、しっかりと見極めて依頼するようにしましょう。

今回の記事では、蛇口のトラブルの原因と予防法、そして万が一のトラブルの際にどのような業者にいらいすべきかを解説してきました。しかし、蛇口は毎日使う大切な設備の一種ですので、やはり今後も同じようなトラブルは避けていきたいものですよね。そこで最後に、蛇口の水回りトラブルを普段から予防する方法についてご紹介していきます。今回トラブルが発生してしまったという方も、今後のためにぜひ参考にしてみてくださいね。

蛇口やハンドル周り、排水口付近は、目に見えない汚れや水垢がたまりやすい場所です。特に水道水に含まれるカルキやミネラル分は、放置すると白い固まりとなって内部に蓄積され、水流の低下や部品の摩耗につながります。月に1回程度、柔らかい布やスポンジで汚れを拭き取り、クエン酸などで水垢を溶かすことで、蛇口の性能を維持できます。内部のカートリッジやパッキン周辺も掃除しておくと、水漏れリスクや水回りトラブルが大幅に減ります。今回のお湯が出ないトラブルには関係ないようにも思えますが、定期的な点検をして細部を確認しておくことで、部品やカートリッジの劣化・交換時期にいち早く気付くことができます。同時にその他の水回りトラブルも予防できるため、定期点検は欠かせません。自力で行う点検も有効ですが、さらにトラブル予防に効果的なのは半年~年に一度業者に点検を依頼することです。数千円程度で点検をしてくれる業者が多いですので、万が一の際に備えてぜひ点検を取り入れてみましょう。

家庭の水圧が高すぎると、蛇口内部のパッキンやコマに強い負荷がかかり、摩耗や破損の原因になります。逆に水圧が低すぎると、排水不良や逆流が起こることがあります。適正な水圧は通常0.1〜0.2MPa程度とされており、必要に応じて減圧弁を設置したり、水道局に水圧調整を依頼することで、蛇口の寿命を延ばすことができます。ただし水圧のトラブルに関しては自力で解決が難しいですので、賃貸であればまずは管理会社に相談をし、戸建てであればプロの業者に相談にして対応してもらうようにしましょう。水圧不良はシャワーの際や手洗いの際などに簡単に気付ける部分ですので、蛇口を使う際は水圧に違いがないか確認しておくと安心です。

合わせて読みたい記事!
水道の水圧が弱い原因&解決策が知りたい! トラブルの予防法についてもご紹介!
https://www.elife-suidou.com/2023/10/11/10639/

蛇口を長持ちさせるためには、毎日の使い方が非常に重要です。開閉時に力任せにひねったり、途中で止めたりすると、内部のパッキンやコマに過度な負荷がかかり、摩耗や破損を早めてしまいます。特に古い蛇口は内部部品が劣化している場合が多く、強く回すことで水漏れや異音の原因になることがあります。さらに、蛇口を閉めたつもりでもわずかに水が滴っている状態は意外と多く、これが長期間続くと水道料金の無駄だけでなく、シンク周りのカビや水垢の発生につながります。使い終わった後は、軽く閉めた後に水の出方を確認し、完全に止まっていることを習慣化することで、トラブルを未然に防ぎつつ節水にもつながりますよ。

蛇口には、パッキン・コマ・カートリッジなど、定期的に交換が必要な消耗部品があります。これらは長期間の使用で摩耗し、水漏れや水圧低下、ハンドルの固さなどのトラブルを引き起こす原因となります。特に、混合水栓の場合は温度調整部のカートリッジが劣化すると、突然の水漏れやお湯が出ないといった問題が発生することがあります。交換の目安は2〜3年程度ですが、使用頻度や水質によって早まる場合もあります。DIYで交換可能な部品もありますが、誤った取り付けや部品選びのミスでさらにトラブルが増えることもあるため、不安な場合は水道工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。定期的に消耗部品を点検・交換することで、蛇口全体の寿命が延びるだけでなく、急な水漏れによる床や壁の水濡れ被害も防ぐことができます。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!