水回りの掃除をしている時や、ふとしたときに「配管から水漏れしていた」「排水ホースがずれていて水が流れ出ていた」と、水漏れトラブルに気付くことは多いです。そうした気付かない間に発生してしまった水漏れトラブルは、今すぐに生活に影響が出るようなものは少なく、静かに水漏れが進行している場合がほとんどです。そのため気付いたときには、既に周辺の床材が腐ってしまっていた・・・なんてことも珍しくありません。しかしお住まいが賃貸の場合は、「この床材は勝手に黙って修理・交換していいのか」「誰の責任になって、お金はどうなるんだろう」と、その対処法や金銭問題にも頭を悩ませてしまいますよね。今回はそんな賃貸で発生した水漏れトラブルで、床材が腐ってしまった場合の対処法と、その被害の責任について詳しく解説をしていきます。今お困りだという方も、万が一の際に備えて知識を持っておきたいという方も、是非参考にしてくださいね。
賃貸の水漏れで床が腐った場合の対処法

賃貸で水漏れを起こしてしまうと、とても焦りますよね。更に床材が腐ってしまっているとなると、大変なことをしてしまったと焦る気持ちが先立ってしまいがちです。しかし、賃貸の水漏れは意外にもよくあることです。どうしようと焦ってしまう気持ちもあるかと思いますが、まずは落ち着いて以下で紹介している順番通りに対処を行うようにしましょう。
水漏れ箇所の特定を行う
どこから水漏れをしているか、を確認するのは大切です。というのも、排水管からの水漏れか、給水管からの水漏れかでこの後に行う応急処置が違ってくるためです。水漏れが発生している場所によって排水の種類はさまざまですが、排水からの水漏れである場合は、異臭や茶色い水などが付いているなどの特徴があります。給水管からであれば、透明で無臭な水が特徴です。場合によっては目に見えにくい部分から水漏れをしているケースもありますので、その場合は無理に水漏れ箇所の特定を行おうとせず、以下の手順に進んでも問題ありません。
排水管からの水漏れの場合:バケツなどで水を受け止める
生活汚水などが水漏れしている場合は、排水管からの水漏れの可能性が高いです。もし水漏れしている排水管の下にバケツや桶などを入れられそうであれば入れて、排水管から出てくる水を受け止めましょう。また、排水管からの水漏れであれば、基本的には使わなければ排水は発生しませんので、水漏れを見つけた段階でその水回りの使用を中止しましょう。水漏れしている場所に物が入れられない、床との取り合いから水漏れしてしまっているという場合には、水回りの使用を中止した上で、捨ててもいいタオルなどで水を拭き取り被害が拡大するのを防ぎましょう。
給水管からの水漏れの場合:止水栓・元栓をしめる
給水管からの水漏れ、あるいは蛇口などの給水設備からの水漏れの場合は、水漏れの原因によっては水を出していなくても、ずっと水が出続けてしまうことがあります。そのため、給水管や給水設備からの水漏れの場合は、該当する水回り設備の止水栓をしめるようにしましょう。キッチンや洗面台などであれば、止水栓がシンク下の排水管横など目立つ場所にあるため分かりやすいのですが、パッと見て分かりにくいタイプの止水栓もあります。そのため探してもどれかよく分からなかった、という場合には、家全体の給水管をとめる元栓をしめましょう。賃貸の場合、元栓は住宅玄関横にあるメーターボックスや、駐車場や駐輪場付近など共用スペースの床に設置されていることが多いです。その際他の住宅の止水栓をしめてしまわないよう、自宅の住戸番号がふられている止水栓かどうかまで確認するようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
蛇口からの水漏れ、応急処置はコレだけでOK!
https://www.elife-suidou.com/2022/08/24/8536/
大家さんや管理会社に連絡をする
賃貸にお住いの方は、水漏れが発覚した際は先に大家さんや管理会社に連絡をするようにしましょう。その際に、どの場所からどのような水漏れをしてしまったのか、説明できるようにしておくとスムーズです。写真を送ってほしいと言われることもありますので、上記の応急処置前後での写真を残しておくと、後に意図していない部分でトラブルが発生してしまった際にも安心です。また水漏れが起きている場合、すぐに修理業者に依頼した方がいいのではないか、とお考えの方も多いかと思いますが、賃貸の場合は管理側が契約している修理業者がいる場合もあります。そのため入居者が依頼してしまうことで、修理費用が高くついてしまうなんてこともあり、貸主と借主でのトラブルに発展してしまうことがあります。修理に関する取り決めは契約書などに記載されていることがほとんどですが、万が一記載がなくてもまずは大家さんや管理会社に状況を説明し、指示を仰ぐようにしましょう。大家さんに電話がつながらない、管理会社がお休みだ、という場合はその他の対処法を以下の記事でご紹介しておりますので、是非参考にしてみてくださいね。
◎合わせて読みたい記事!
管理会社が休みの場合の水漏れトラブル!どのように対応すればいい?
https://www.elife-suidou.com/2023/01/18/9199/
業者と修理日の調整を行う
水漏れトラブルと床材の腐食が両方ある場合には、水漏れ修理と床材の交換をする必要があります。その場合、同じ業者もこともあれば違う業者がそれぞれ修理に入ることもあります。また入居者不在での修理はできないため、基本的には修理日は立ち合いを行うことになります。状況によっては、大家さんや管理会社の担当が一緒に立ち合い、被害状況を確認するケースもあります。この時に「今仕事が忙しいから」「時間が取れない」と後回しにしてしまうと、水回りが使えない不便な状況が続いてしまったり、床が腐っていることにより下の階にまで何らかの影響が出てしまうこともありますので、修理業者との日程調整はできるだけ早い日程で組むようにしましょう。
水漏れと床が腐ってしまった被害は、誰が負担するの?

ここまで読んでいただければ、万が一の水漏れトラブルにおける対処法を知っていただけたかと思います。しかし次に気になるのが、「この修理費用は誰が負担するの?」という点ですよね。床の腐敗が酷い場合は、その修理費用も高くなりますし、場合によっては水回りの建具を交換したり、下地をやり替えることもあります。更に被害が深刻になると、下の階にまで漏水しそこでもまた被害が発生しているというケースです。こうなってしまうと、一ヵ月の入居費用よりも修理費用が高くつく可能性もありますし、全て入居者が自腹で支払うのか、お金はどうしたらいいのか・・・不安になってしまいますよね。しかし、安心してください。基本的にはこうした水漏れトラブルが発生しても、入居者の故意ではない場合は、入居者の負担になることはありません。では起きてしまった被害に対して一体誰が負担するのか、詳しく解説をしていきます。
設備管理不足なら大家さんの負担
水漏れを起こしてしまった原因が、水回り設備の劣化や、入居者が管理できないような部分で発生している不具合によるものであれば、基本的には修理費用は大家さんの負担になります。水漏れが発生したその場面では、水漏れの原因が設備の管理不足によるものだと断言するのは難しい部分があります。そのため水漏れの原因を探るために、修理業者などが水漏れの原因を特定し、その報告書を元に責任の有無を決めていきます。使っているうちに劣化してしまったような物も、大家さんの管理不足によって起きた水漏れと判断されるため、賃貸で発生した水漏れトラブルは多くの場合、修理費用や弁償費用は大家さん持ちになります。
故意的なものは入居者の負担
故意的なものと聞くと、わざと壊すなどといったイメージが思いつくかもしれません。もちろん、わざと壊した場合は当然入居者負担での修理となりますが、実は故意的なものの中には「不具合に気付いていながら放置した」という場合も含まれます。この場合は特に悪意がなく、「時間がないから管理側への報告を後回しにしていたら、水漏れが起きてしまっていた」「不具合に気付いてはいたが、問題なく使えていると自己判断した」という場合が多いです。しかしこれは、善管注意義務の違反に該当すると判断され、入居者に過失があったとみなされるケースとなります。水回りに限らず不具合を感じた場合には、すぐに大家さんや管理会社に相談するようにしましょう。その他、近年増えているのがDIYによるトラブルです。DIYを認めている賃貸であっても、壊してしまった場合は自己負担での修理になることが多いですので、注意して作業を行うようにしましょう。
加入している保険が適応になるケースも
水漏れしている原因によっては、加入している「火災保険」あるいは「賠償責任保険」が適応になるケースもあります。加入している保険内容によっては適応範囲や保障金額が違うこともあります。また加入は個人で探して入るよう勧めている賃貸もあれば、賃貸側で保険を用意して入居に合わせた加入を条件づけているところもあります。これは賃貸の際の契約などにもよりますので、水漏れトラブルが発生してしまった場合には必ず加入している保険を確認するようにしましょう。賠償責任保険では、借主側が使う可能性のある保険としては「個人賠償責任保険」があります。個人賠償責任保険は、日常生活の中で相手の物を壊してしまった場合に適応される保険のことです。下階の住民へ被害を出してしまった際はこちらの保険でカバーが可能です。
◎合わせて読みたい記事!
賃貸での水漏れ、水道代は誰が負担するの? 減額請求制度とは?
https://www.elife-suidou.com/2022/10/19/8854/
賃貸の水漏れを防ぐ方法は?
水漏れは一度起きてしまうと、床や壁の腐食、カビの発生、電気設備への影響、そして場合によっては階下の住人への損害賠償といった深刻な事態に発展します。特に賃貸住宅では、自分で修理できない部分も多いため、できるだけ早期に異常を察知し、トラブルを未然に防ぐことが重要です。ここでは、賃貸物件でできる水漏れ予防策について、実践的な方法を詳しくご紹介します。
水回りの劣化や異変を見逃さない
キッチン・洗面所・浴室・トイレなどの水回りは、日常的に使う場所だからこそ、小さな異変に気づきやすい部分でもあります。「なんとなく床が湿っている」「カビ臭い気がする」「水道の下からポタポタ音がする」など、些細な違和感も見逃さずチェックしましょう。配管やパッキンの劣化、結露や排水不良が原因で、気づかぬうちに水漏れが進行していることもあります。小さなサインでも無視せず、気づいた時点で早めに管理会社へ相談することが、被害拡大を防ぐ大きな一歩です。またここでも注意したいのが、自己判断で対応をしないことです。早期発見をしても管理会社や大家さんに相談なく勝手に対処してしまうことで、賃貸契約の違反につながることがあります。見つけたり気付いた時は、先に相談をするようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
水漏れの予兆を見逃さない! 早期発見で大きなトラブルを防ぐ方法とは?
https://www.elife-suidou.com/2025/05/19/12072/
長期間家を空ける前には水道の元栓を閉める
数日~数週間、家を空ける予定がある場合は、水道の元栓を閉めておくことで、万が一の漏水を未然に防ぐことができます。特に冬場は水道管が凍結し、破裂してしまうケースもあり、空き家状態で発生すると発見が遅れて被害が拡大しやすくなります。旅行前や長期不在時には、忘れずに水道元栓や給水バルブの確認を習慣づけておくと安心です。また契約内容にもよりますが、賃貸の場合の長期不在は管理会社や大家さんへの相談・報告が必要になるケースもあります。万が一報告せずに不在期間中のトラブルがあると、過失と取られてしまう可能性があります。契約内容を今一度見直し、相談や報告が不要なケースでも、不安な方は不在にすることを伝えておくといいかもしれません。
洗濯機の設置やホースの接続を正しく行う
洗濯機の設置ミスは、賃貸住宅における水漏れ事故の代表格です。給水ホースや排水ホースがしっかり接続されていないと、使用中に水が漏れ、床材や下階に深刻な損害を与える恐れがあります。引っ越し業者や設置業者に設置を任せていたとしても、なかには設置ミスによる水漏れトラブルが発生することもあり、安心しきって任せすぎてしまうのは危険です。設置後は試運転をして問題がないか、設置してくれた業者立ち合いのもと確認するようにしましょう。その他には、防水パンの有無を確認し、排水口が詰まっていないかも定期的にチェックしておくことも大切です。特に排水ホースは劣化しやすく、抜け落ちやヒビ割れが起きやすいため、年に1〜2回は目視で点検するのがおすすめです。
◎合わせて読みたい記事!
洗濯機から変な音・異音がする原因&対処法!水漏れトラブルにも注意!
https://www.elife-suidou.com/2023/11/15/10694/
結露からのトラブルにも注意する
窓周りや壁に発生する結露も、放置すれば水漏れと同じく床材や内装材を傷める原因となります。特に冬季は、室内外の温度差により結露がひどくなりやすいため、こまめな換気や除湿器の使用、断熱シートの貼り付けなどで対策を行いましょう。家具の背面や収納の奥など、空気がこもりやすい場所にも注意が必要です。結露によるカビや腐食も、賃貸物件では原状回復トラブルの原因となるため、見逃さないよう心がけましょう。また結露トラブルは冬ばかりではなく、夏のエアコンも注意が必要です。断熱材が不足していたリ、温度差が激しいことで、エアコン内部が結露を起こして壁や床に結露で生じた水が付着することがあります。住んでいるうえでの管理不足が指摘される場合もありますので、十分に注意してこまめに確認しておくことが大切です。
◎合わせて読みたい記事!
エアコンに黒カビができる原因&解決法とは? メンテナンスは季節の変わり目に!
https://www.elife-suidou.com/2023/09/06/10459/
日常的に排水口の清掃を行う
排水口の詰まりが悪化すると、水が逆流したり、排水の流れが悪くなって床からあふれるといったトラブルにつながります。髪の毛や食べ物カスなどが原因になることが多いため、定期的にストレーナー(ゴミ受け)を清掃しておくことが大切です。排水口には市販の洗浄剤も有効ですが、強い洗浄力が気になるという方は、掃除用の重曹+クエン酸を活用するのもオススメですよ。とくにキッチンや浴室は油汚れや身体から出た汚れなどで汚れやすく、ぬめつきやカビなどの発生原因になります。夏の暑い時期は害虫が発生する原因にもつながります。そのため、排水溝の汚れには気づいた時にすぐ対応することが、被害拡大の防止に直結します。
◎合わせて読みたい記事!
排水溝のヌメリを取りたい! 触らなくてもできる方法をご紹介!
https://www.elife-suidou.com/2024/08/30/11590/
給湯器や設備の定期点検をきちんと受ける
給湯器やトイレタンク、洗面台の下など、普段は目にしない箇所にも水漏れのリスクは潜んでいます。とくに築年数の経った物件では、配管の接続部やパッキンなどが劣化している可能性が高く、知らないうちに床下へ水が回って腐食を招くこともあります。こうしたトラブルを未然に防ぐため、管理会社や大家からの定期点検のお知らせや立ち合い依頼が来た場合は、面倒がらずに必ず対応するようにしましょう。賃貸物件では、点検を受けること自体が「設備に異常がなく、入居者として適切に生活していた」ことの証拠になります。後にトラブルが起きた場合でも、定期点検に協力していれば、過失がないことの裏付けとして扱われる可能性もあり、立場を守るうえでも有利になります。逆に、点検を無視していた場合、問題の発見や報告が遅れたとして、責任の一端を問われかねません。「賃貸だから関係ない」と軽視せず、定期点検には積極的に協力しましょう。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。
