ブログ

毎日の習慣が水回りを故障させる!? ついやりがちなNG行動を解説

お役立ちコラム

毎日の生活の中で、何気なく行っている行動が、水回りの故障を引き起こしているかもしれません。例えば、髪の毛やゴミをそのまま排水口に流したり、熱湯をシンクに流したりするなど……。小さな積み重ねが、排水管の詰まりや蛇口の劣化、さらにはトイレの故障といった大きなトラブルにつながることがあります。そこで今回の記事では、ついやってしまいがちなNG行動を具体的に紹介しながら、水回りの故障を防ぐために今すぐできる簡単な対策も解説します。日常のちょっとした工夫を意識して、快適な水回り環境を守りましょう。

毎日の生活で、つい何気なくやってしまう行動が、水回りの故障につながることがあります。そしてその多くの行動が、「水回りを故障させるまでの悪い習慣だとは思わなかった」と思ってしまうようなものばかりです。無意識に生活していることで、そのつもりはないのに水回りを故障させてしまう原因を作っているケースは、実はとても多いのです。そこでまずは、つい多くの人がやってしまいがちな間違った水回りの使い方について、一緒に確認をしていきましょう。

洗面所で髪の毛をセットしていて抜け落ちた髪の毛や、衣類などに付着していたゴミなどが、洗面ボウルなどにつくことはよくあることですよね。しかしそのまま落ちた髪の毛やゴミを排水管に流す習慣は、水回りの故障の大きな原因の一つとなります。排水管の中で髪の毛や小さなゴミが絡まると、水の流れが徐々に悪くなり、詰まりや悪臭の原因となります。排水管に溜まった髪の毛やゴミを放置することで、逆流してしまうこともあります。さらに、配管内で詰まった汚れを長期間放置すると配管内で水が滞留しやすくなり、細菌やカビが繁殖することもあり、衛生面でも問題が生じてしまいます。

◎合わせて読みたい記事!
洗面所の排水口が臭い!悪臭の原因と今すぐできる解決策を知りたい!
https://www.elife-suidou.com/2023/05/02/9904/

熱いお湯や油をシンクに直接流す行為も、水回りの故障を引き起こすついやってしまいがちな間違いです。高温の水はゴムパッキンや配管の接続部分を劣化させ、時間の経過とともに水漏れや蛇口の不具合につながることがあります。また、油や脂は冷えると固まり、排水管の内側に付着して詰まりを作る原因になります。さらに、油や洗剤と混ざった汚れが長期間残ることで、排水管の内面を傷め、悪臭や雑菌の繁殖を招くこともあります。熱湯や油をそのまま流してしまう習慣は日常生活でついやりがちなため、気づかずにトラブルを招きやすいのです。

◎合わせて読みたい記事!
カップ麺の汁をシンクやトイレに流すのは危険! 汁物の正しい処理方法とは?
https://www.elife-suidou.com/2023/07/21/10349/

洗剤や漂白剤を必要以上に使用することも、水回りの故障につながる意外な要因です。特に塩素系漂白剤や強力な洗浄剤は、長期的に使い続けると排水管のプラスチック部分や蛇口のゴムパッキンを劣化させる恐れがあります。劣化した部品はひび割れや破損が起きやすくなり、水漏れや配管トラブルの原因になります。また、洗剤の残留物が排水管内に堆積すると、水の流れが悪くなったり、配管内部で雑菌が繁殖して悪臭を放つこともあります。洗剤や漂白剤の使用は水回り設備に負担をかけているとは、なかなか思いつかないものですが、実際は知らず知らずのうちに水回りに負担をかける習慣なのです。

◎合わせて読みたい記事!
洗濯用洗剤の入れすぎには要注意! 正しい洗濯方法と洗剤の使い方を身に着けよう
https://www.elife-suidou.com/2023/04/07/9801/

最近は「流せるお掃除シート」が手軽に使えることから、ついトイレに流してしまう方も多いですが、実は水回りの故障につながるリスクがあります。シートは水に溶けにくいため、少量であれば問題がなくても、複数枚を続けて流すと配管内で絡まり、詰まりや逆流の原因となることがあります。特に排水管が古い場合や曲がりの多い配管では、ほんの少しの積み重ねでも水流が滞り、水回り全体のトラブルにつながることがあります。また、詰まりが進行するとトイレの排水性能が低下し、最悪の場合はタンクや配管の破損、故障を引き起こすこともあります。便利だからといって流しすぎることは、知らず知らずのうちに水回りに負担をかけてしまう典型的な習慣です。

◎合わせて読みたい記事!
トイレが詰まるのは流せるお掃除シートが原因? 詰まらせない方法はある?
https://www.elife-suidou.com/2024/02/16/11026/

蛇口を強くひねったり、勢いよくレバーを操作することは、水回りの故障を招く意外な原因です。特に古くなった蛇口やゴムパッキンは力をかけすぎると破損しやすく、水漏れや動作不良を引き起こします。長期間続けると、部品の劣化が早まり、蛇口本体や配管に負担がかかってしまいます。また、無理な力による亀裂やパッキンのずれは、見た目では異常が分かりにくく、知らずに放置すると水回り全体の故障につながることがあります。特に小さいお子さんがいるご家庭では、蛇口を力任せに開閉してしまうことによる破損、水漏れトラブルが多く発生しています。適切に使えていると思っている大人でも、蛇口そのものが劣化していて必要以上に力を加えてしまったり、冬で手先が上手く使えないことで力を加えすぎてしまう、なんてこともあります。

◎合わせて読みたい記事!
蛇口のレバーが固い原因&対処法! 故障の場合はプロによる修理も検討を!
https://www.elife-suidou.com/2023/06/21/10206/

毎日の生活で水回りの故障を完全に避けることは難しいですが、ちょっとした習慣や工夫を取り入れることで、水回りで起こりがちなトラブルを未然に防ぐことが可能です。排水管の詰まりや蛇口の水漏れ、トイレのトラブルなどは、日常のメンテナンスや正しい使い方で大きくリスクを減らせます。ここでは、誰でも簡単に実践できる水回りの故障を予防する方法を具体的に解説していきます。間違った水回りの使い方の習慣を改めると同時に、水回りを長持ちさせられるよう、ぜひできることから実践してみてくださいね。

排水口やシンクのフィルターに溜まった髪の毛やゴミは、放置すると水回りの故障につながります。詰まりが進むと水の流れが悪くなり、排水管内部で細菌やカビが繁殖して悪臭が発生することもあります。定期的にネットやフィルターを掃除することで、排水管への負担を減らし、水漏れや配管トラブルのリスクを抑えられます。さらに、掃除の際に配管内部の汚れ具合を確認することで、早期に異常を発見できるのも大きなメリットです。定期的な点検と掃除を習慣化することで、大きな修理費用を未然に防ぐ効果も期待できます。

熱湯や油を直接シンクに流すことは、水回りの故障の大きな原因となることを、既に知っていただくことができたかと思います。熱湯はゴムパッキンや配管の劣化を早め、油は冷えると固まって配管内に付着し、詰まりを引き起こすため厄介な存在でもあります。しかし使わないということはできませんよね。そのため、熱湯の処理を行う際には少量ずつ流したり、冷めてから流す、あるいは水を入れて温度を下げてから流すなどの工夫が必要です。油はそもそも配管に流すこと自体がトラブルのリスクとなるため、固めて可燃ごみに処理するなどの注意を習慣にすることで、排水管への負担を軽減できます。熱湯や油の処理は少々面倒に感じることも多いですが、ちょっとした工夫で水回りの長寿命化につながり、故障リスクを大幅に減らすことができます。さらに、油や高温の水による配管の損傷は気づきにくく、知らずに放置すると修理費用が大きく膨らむこともあります。

洗剤や漂白剤を過剰に使うと、排水管やゴムパッキンの劣化を早める原因になります。特に塩素系漂白剤は、長期的に使用すると配管内部を傷め、水漏れや故障を引き起こす可能性があります。パッケージに記載された使用量を守り、適切な頻度で掃除やすすぎを行うことが大切です。また、定期的に中性洗剤やぬるま湯で軽く排水管を流すことで、洗剤の残留や汚れの蓄積を防ぐことができ、故障予防につながります。過剰な化学物質の使用は知らず知らずのうちに水回りの耐久性を下げるため、日頃から使いすぎに注意することが重要です。

トイレに固形物や大量のシートを流すことは、配管やタンクに負担をかけ、水回りの故障リスクを高めます。例え流すシートが「トイレに流せる」と書いてあってもです。多くの場合は、大量にシートを流すことで配管が詰まります。日常的にトイレットペーパー以外の物を流さないこと、流せるシートも使わないあるいは最低限の量で使用して、流す際は小さく切ってから流すなどの工夫をするだけで、詰まりや逆流、タンクや配管の破損といったトラブルを大幅に減らせます。正しい使用習慣を守ることは、水回りを長く快適に使い続けるための基本です。特に古い配管の場合は少量でも影響が出やすく、普段の小さな習慣の積み重ねが、将来的な故障や高額修理を避けるポイントとなります。

小さいお子さん含めて、家族全員で水回りの使い方が正しいか、今一度確認しておくと安心です。例えば力の加減が分からないお子さんがいる場合は、付き添って対策をしたり、使い方をしっかりと教えるいい機会かもしれません。普段から「蛇口が硬い」と感じている家族がいる場合は、蛇口に問題がないか見直すきっかけにもなります。ひとりが正しい使い方をできていても、同じ水回りを使用する家族の使い方が間違っていると、やはり水回りトラブルは回避できません。修理をしてもトラブルが続く、などの場合は、家族の使い方に間違いがないかチェックしておきましょう。

水回りの故障を未然に防ぐためには、日常的な使用だけでなく定期的な点検が欠かせません。蛇口や排水管の接続部分にわずかな水漏れや、トイレの流れの悪さなど、小さな異常の段階で発見できれば、故障の悪化を防ぐことができます。点検を習慣化することで、目に見えない配管内部の問題や部品の劣化も早期に察知でき、結果として修理費用や時間を節約できます。特に古い住宅や長年使っている設備では、定期チェックが水回りの寿命を延ばす大きなポイントとなります。点検の頻度としては、年に1回程度が理想ですが、これまでにトラブルを繰り返しているような家では半年に1度など点検期間を前倒しにしてチェックしておくと安心ですよ。

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!