ブログ

お風呂のふたがカビの原因!? カビが発生する原因&予防法とは?

お役立ちコラム

普段何気なく使っているお風呂のふたですが、後からお風呂に入る家族のためにお風呂が冷めないようふたをする、などの理由で使うことが多いですよね。しかし実は、このお風呂のふたがお風呂のカビの原因になっている可能性があります。お風呂のふたがカビの原因だと知らずに使い続けることで、やがてお風呂の全体にカビが飛散してしまったり、カビの胞子を吸い込むことで健康被害が生じることもあるのです。そこで今回は、お風呂のふたがカビてしまう原因と、お風呂のふたがカビないようにするための予防法について解説していきます。

お風呂のふたは、排水溝などに触れないため、清潔なもののように見えますよね。しかし、きちんとカビ対策をしないと、お風呂のふたはむしろカビの原因になってしまう可能性が高いのです。お風呂のふたにカビを発生させないためには、まずはカビてしまう原因について知っておく必要があります。ここでは、お風呂のふたがカビてしまう原因について一緒に見ていきましょう。

お風呂のふたを使う場合、多くの場合でお風呂が温かい状態かと思います。お風呂場の空気と、お風呂の中のお湯には温度差があるため、お湯は蒸気としてお風呂場に広がっていきます。しかしお風呂のお湯が温かい状態でふたをすると、お湯から出た蒸気が逃げ場を失い、結果としてお風呂のふたの内側につくことになります。お風呂のふたを取った際に内側に水蒸気がついているのは、こうした自然現象が理由です。しかしこの状態を繰り返していると、お湯とふたの間では水蒸気がこもり、カビの好む高温多湿な環境を作り出してしまうのです。温かいお風呂にふたをする、というのは、カビの発生原因を作り出しているということにもなります。

使用しているお風呂のふたのデザインや素材によっては、カビが根をはりやすく、繁殖してしまう原因につながることがあります。特にカビやすい素材としては、シリコン系素材などのゴム状の素材があげられます。また波打ったデザインで凹凸が多いものや、ふたにふちがあるものなどは、カビが入り込みやすく掃除で落としにくいため、カビを何度も発生させてしまう原因にもなります。

お風呂は水やお湯を扱う場所で、水回りの中でも特に壁や天井など広い範囲に水やお湯が飛び散りやすく、濡れた状態が長く続きやすい場所です。そのため、換気が不足していると、あっという間に高温多湿な状況になりカビを活性化させてしまうのです。特に、お風呂に窓がない場合は、換気不足が起きやすく常にお風呂がジメジメしてしまうことが多いです。換気不足はカビにとって住みやすい環境につながるため、カビを増やす原因にもなります。

今現在、お風呂のふたのカビに悩んでいるという方も多いかと思います。一度できてしまったカビを放置すると、お風呂場以外にもカビが広がる可能性があるため、早急に対処したいものです。ここでは、お風呂のふたにカビが発せしてしまった場合の対処法について解説をしていきますので、今お困りの方はぜひ試してみてくださいね。

カビが発生して間もない場合は、まだそこまで深くカビが根をはっていない可能性があるため、重曹の粒が作用する研磨作用で十分にカビを取り除くことができます。重曹が有効なのは軽度なカビですが、重曹は他の洗剤と比べて安全性が高いため、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭でも安心して清掃することができます。重曹をカビに付ける際には、スポンジに軽く重曹をふりかけ、直接カビ汚れの部分を擦り洗いします。ただしこの時、スポンジはできれば柔らかいものを使用するようにしましょう。ゴシゴシ擦ってしまうと、重曹の研磨作用にプラスされ、カビをお風呂のふたの素材に擦り込んでしまう形になります。そのため擦る際には、柔らかいスポンジで優しく擦り洗いしましょう。

お風呂のふたの凹凸部分などに入り込んでしまったカビや、擦り洗いをしてもなかなか落ちないようなカビには、重曹パックがオススメです。重曹200g、水100㎖程度を混ぜ合わせてペースト状にし、落としたいカビの部分に塗り付けます。その後にラップを上から被せて、30分程度放置しましょう。30分が経過したらラップをはがし、ペーストを先にキッチンペーパーなどで拭き取った後に、丁寧に水で流します。こうすることで、重曹がよりカビに密着し、頑固な黒カビ汚れなどが落ちやすくなります。

頑固なカビや、既に発生して時間が経過しているようなカビに対しては、塩素系漂白剤がオススメです。塩素系漂白剤は、漂白作用が強く主成分は次亜塩素酸ナトリウムのものが多いです。「混ぜるな危険」の表記が書かれていることがほとんどで、他の洗剤との混ぜ合わせは厳禁です。万が一混ぜ合わせが発生してしまうと、中毒症状などの健康被害が発生する可能性があるため、取り扱いには十分な注意が必要です。塩素系漂白剤を使用する前には、混ぜ合わせのリスクを回避するために、使用する箇所を十分に水で洗い流してから、換気を行ったうえで実施しましょう。重曹と同様の手順で、スポンジに塩素系漂白剤を取り、直接擦り洗いするのが望ましいです。ただし重曹とは違って、塩素系漂白剤は直接皮膚に付くと怪我につながる可能性があるため、必ず清掃用のゴム手袋などを着用して、スポンジも柄のあるものを使用すると安心です。

合わせて読みたい記事!
「混ぜるな危険」洗剤の組み合わせとは? よく見る表示を正しく理解しよう!
https://www.elife-suidou.com/2024/02/23/11045

お風呂は一日の疲れを癒やす場所でもあるため、きれいな状態で使っていきたいものですよね。掃除をしていてもカビが発生してしまうことはありますが、これからご紹介するカビの予防方法を実施することで、カビの発生を最小限にすることができます。最後に、お風呂のふたにカビを発生させないための予防方法について、一緒に見ていきましょう。

お風呂のふたは、どうしてもカビが発生しやすい部分です。そのため、できるだけカビを発生させないように、お風呂のふた本体を防カビ加工のものに変えると、カビの発生を予防することができます。具体的には、プラスチック製やアルミ樹脂のふたや、防カビ加工と書かれた製品を選ぶようにするのがオススメです。

お風呂のバスタブや床などは定期的に掃除している方は多いですが、お風呂のふたは意外と忘れてしまいがちです。しかし、バスタブや床と同様にこまめに掃除をすることで、カビが付きにくくなりお風呂のふたを清潔に保つことができます。理想は使うたびに洗うのが望ましいですが、どうしても忙しいという方は、お風呂を使い終わった後にお風呂のふたの水滴をタオルで拭くだけでも十分カビ予防には有効です。

一般的にカビは50度以上で死滅すると言われているため、お風呂から出る時にお風呂のふたに50度以上のお湯をかけるのも、カビ予防には効果的です。ただし肌に触れてしまうと、火傷してしまう危険性があるため、高温のお湯を使う際には使う人も周囲にも注意するようにしましょう。お湯をシャワーで出す場合は、次の人がうっかり火傷をしてしまわないように、元の温度に戻しておくことも大切です。

お風呂場に向かってスプレーをするだけのものや、一定時間防カビ用のスプレーを噴射する製品を置いておくタイプの防カビ用洗剤があります。こうした製品は、お風呂全体のカビ予防にもなりますし、製品を使うだけで手間がかからないため掃除の時短にもなります。高頻度で使う必要はありませんが、月や週に一度など、製品が推奨している使用間隔や使用上の注意を守り、使うようにするとカビの発生を抑制できます。

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。