ブログ

水回りにオススメな床材3つ! 後悔しない床材の選び方も解説!

お役立ちコラム

水回りは、リビングや居室などと違って、防水性能や機能性が求められることの多い場所です。家全体の統一性を持たせるために、水回りをフローリングにされる方も多いですが、最近では機能性や耐久性を優先して水回りの床材を決められる方も多いです。水回りの床材は、新築の際だけではなくリフォームで交換する際にも、「どのような床材がいいですか?」とお客様から相談をいただきやすい場所でもあります。そのため本記事では、新築やリフォームで水回りの床材を何にしたらいいか探しているという方に向けて、水回りにオススメな床材のご紹介や、後悔しない床材の選び方について解説をしていきます。

それではさっそく、水回りにオススメな床材についてご紹介していきます。床材の特徴やメリット、デメリットなども詳しく解説をしていきますので、床材を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

クッションフロアは、その名前の通りクッション性のある弾性材料を使用した床材のことで、柔らかな踏み心地が特徴です。フロアシートと呼ばれることもあります。

▶メリット:
表面がビニール系素材のため、水などの汚れにも強く、水回りには人気のある床材です。弾性があるため軋み音がしにくく防音効果もあります。また、クッションフロアは比較的安価で取り入れやすく、デザインも豊富のため新築住宅などでも人気がある床材です。

▶デメリット:
硬い床材と比べると耐久性がやや劣り、凹みや変色、湿気による膨らみなどが発生しやすい素材でもあります。熱に弱い特性があるため、ヘアアイロンやアイロンを落としてしまうことで焦げ付きが発生するリスクが高まり、熱を発する物の取り扱いには注意が必要です。

タイルは高温で熱されて生成される材料のことで、内装タイルと呼ばれ水回りに使用されるものから、外観のインテリア、キッチンや洗面所のアクセントウォールの一部として使われることもあります。

▶メリット:
タイルは陶器の一種であるため、耐久性がとても高く、また一枚一枚焼いて生成されることから素材の色味なども奥深く、高級感を演出することができます。また、防水性能がとても高く、水回り設備にはピッタリの素材とも言えます。

▶デメリット:
タイルは冷たい感触が伝わりやすく、冬場などは特に足元から冷えやすいです。また、耐久性は高い物の、重いものなどをタイルにぶつけてしまうことで欠けてしまったり割れることもあります。タイルは施工・材料費が高額になりやすいため、初期費用が高くなる点も予め考慮しておくことが大切です。

フローリングの素材感を出したい、という方にオススメな床材が、複合フローリングの一種であるシートフローリングです。メーカーによって名前はさまざまですが、一般的には合板に木目調のフローリングシートを貼り付けた床材です。本物のフローリングのように見えます。

▶メリット:
シートフローリングはフローリングの素材感を楽しみながらも、実際には床材表面には木材を使用していないため、水が床に飛び散っても床材が吸い上げることはありません。そのため水回りでも安心して使うことのできる床材です。

▶デメリット:
使う素材によっては安っぽく見えてしまったり、傷がついてしまった場合は、シートの下の合板が丸見えになってしまる可能性もあります。そのため素材の見極めや、定期的なメンテナンスが必要になります。

水回りの床材にオススメな3つの床材について、ご紹介をしてきました。では床材の特徴やメリット・デメリットを知ったうえで、水回りの床材をどのように選んでいけばいいのでしょうか。水回りの床材選びで後悔をしないためにも、ここでは水回りの床材選びで気を付けたいポイントについて解説をしていきます。

家族構成やライフスタイルに合う床材かどうかを見極めることは、適切な床材を選ぶうえで必要なことです。例えばペットや小さいお子さん、足腰の弱いご高齢の方などが同居している場合、タイルなどの硬い素材は弾性がなく足元から冷えやすい素材のため、水回りの床材としては適切でも家族のライフスタイルには合わない床材と言えます。一方でクッションフロアは弾性がありタイルよりも冷えにくい床材のため、例にあげたような家族構成であればタイルよりもクッションフロアが合うという判断ができます。機能性ももちろん大切ですが、誰が実際に使うのかというところは床材を決めるうえで大切です。

防水性や見た目などを意識することは大切ですが、忘れていけないのは滑りにくい素材であるかを確認することです。防水性がいいものは滑りやすい素材であることもあるため、水に濡れた床で転んでしまうリスクが生じます。そのため防水性も重視しつつ、表面がツルツルしすぎていないような滑りにくさに配慮された床材を選ぶようにしましょう。

水回りとその他の場所の床材を変えている場合、選ぶ床材や床材同士の相性によっては違和感を感じてしまうことがあります。水回りの床材と、水回り以外の床材の色味を揃えたり、床材同士をつなぐ見切り材の色を水回りの床材の色と揃えるなどすることで、違和感を解消することも可能です。カタログを見て床材の組み合わせを考えるのはとても難易度が高いため、インターネット検索などで理想の床材の組み合わせを見つけておくことで、床材選びの失敗を防ぐことができます。また実際に展示場などで床材に触れることで、より施工後のイメージをしやすくなります。

キッチンや洗面所、トイレなどの設備と床材のバランスが取れているかも確認する必要があります。例えばダークブラウンを基調とした水回り設備にしている場合は、同じようなブラウン系統か明るめの白い床材などがバランスが取りやすい色味です。扉パネルやワークトップに木目調や大理石調を使用している場合は、床材を同系統にすることで重たい印象や落ち着かない印象になりやすいため、水回り設備に使っている柄などにも注目して床材とのバランスを見るようにしましょう。

新築の場合は、契約をしている施工店やハウスメーカーで床材も含めて施工してもらうことが一般的ですが、リフォームの場合は自分で業者を選定する必要があります。業者によって得意な工事内容も違いますし、仕入れ方法などによっては同じ床材を選定していても、見積もりに差が出てくることも珍しくありません。そのため、水回りのリフォームで床材の変更を希望している場合は、業者選びも重要になってくるのです。最後に水回りの床材リフォームで後悔しないために、業者選びで気を付けるべきポイントについて解説して終わります。

新築とリフォームでは、リフォームの方が業者としての経験が必要になることも多く、特に水回りのリフォームは難易度が高いリフォームです。床材のみの交換であればDIYで対応される方も多いですが、水回り設備は水漏れトラブルが発生していることも珍しくなく、見極める際に床材の変色や浮きなどで判断することもあります。水漏れサインに気付かずに放置することで、水漏れが床材だけではなく下階や壁などにも被害が派生することも珍しくありません。そのため、水漏れ修理などの知識も豊富で水回り設備のリフォームを多くこなしている業者に依頼すると、施工不良のリスクを下げることができ、施工後の仕上がりにも期待できます。

予算を設けてリフォームを検討されている方が多いかと思いますが、その際に欠かせないのが相見積もりです。相見積もりを行うことで、予算に近い業者を選べるだけではなく、複数の業者の工事や保証、対応などを見極めることにも役立ちます。そのため、業者を比較検討している段階では予算を使わないよう無料見積もりに対応している業者を選ぶことをオススメします。業者によっては相見積もりを歓迎している業者を選ぶと、依頼する際に心理的な負担もなく業者に見積もりを依頼することができます。

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。