ブログ

配管の凍結に要注意!対処法&予防法を解説!

お役立ちコラム

だんだんと冷え込む日が増えてきましたね。夜や朝は特に冷え込む日が多いですが、そんな冬に気を付けたいのが、凍結による配管トラブルです。配管の凍結と聞くと、北海道や日本海側などの降雪地帯に多いというイメージを抱きがちですよね。しかし、実際には関東地方などで雪があまり降らない地域などでも、気候の条件が揃うことで配管の凍結トラブルが発生します。配管トラブルは正しい対処法を取らなければ、配管にダメージを負わせてしまうこともあるため、注意が必要です。本記事では、そんな冬の配管凍結トラブルについて、万が一の際の対処法と凍結を起こさないための予防法について詳しく解説をしていきます。

配管が凍結するの原因とは?

冬に多く発生する配管の凍結トラブルですが、なんとなく「寒いから凍結するんだろう」と思うことはできても、具体的な原因などは知る機会が少ないですよね。そのためここでは、配管の凍結トラブルが起きてしまう原因について詳しく解説をしていきます。

露出型配管による外気の影響

新築などでは基本的に露出型の配管にすることはありませんが、リフォームなどで配管を入れ替える際は壁を壊すなどの工程を踏まなければならないため、仕方がなく露出型の配管設置を行うケースは珍しくありません。そんな露出型の配管ですが、外気に直接さらされることで天候や寒暖差を受けやすくなり、冬場は非露出型の配管と比べて凍結しやすくなってしまうのです。

配管の凍結が-4℃以下で発生しやすくなる

配管の凍結は、-4℃に達すると発生しやすくなると言われています。特に東北地方や北海道、日本海側の降雪地帯などでは-4℃に達することも珍しくありません。また寒冷地ではない関東地方などでも、寒波などの影響で夜中から朝方にかけて外気温が下がることもあり、配管の凍結トラブルは実はとても多く発生しています。配管の凍結は、寒冷地以外でも外気温によっては注意が必要です。

強風による配管の冷え込み

外気温が-4℃以下に達しなくても、露出型の配管の場合で強風を受け続けた場合、配管が凍結することがあります。強風は実際の気温よりも外気温を冷たくするため、私たちも冬場は実際の気温より外気温が冷たく感じるということはありますよね。風の影響で外気温より寒く感じる、というのは配管にも当てはまることで、特に冷え込む日は-4℃に達していなくても配管の凍結には気を付けなければいけません。

住宅が標高の高い場所にある

お住まいの地域によって気候の特色があるように、実は標高(住宅が位置している高さ)もさまざまです。標高が高い場所は特に寒暖差が激しく、風も強いことが多いですよね。そのため、例えば同じ都道府県内にある住宅であっても、配管が標高が低い場所に比べて標高が高い場所の方が寒く、配管の凍結も起こりやすい環境です。標高が高い地域では配管には特に気を付けている方は多いかと思いますが、露出型の配管の場合などは要注意です。

日陰になりやすい場所に住宅がある

隣家や前後の家などでも、周辺環境によっては日当たりに差が出てしまうことはありますよね。特に日本などの集合住宅では、日当たりに十分気を付けて住宅の設計をしても、どうしても日当たりが悪い場所はでてきてしまうものです。日当たりが悪い日陰部分は、日向部分と比べて気温が低くなりやすく、配管の凍結が発生しやすい注意箇所でもあります。

配管が凍結してしまった場合の対処法とは?

さまざまな条件が重なってしまうことで、寒冷地以外でも配管の凍結は起こってしまうこと、また配管が凍結する原因について知っていただけたのではないでしょうか。また実際に配管が凍結すると、水道が使えなくなってしまうため、私生活にも影響を及ぼします。間違った対処法をとってしまうことで、配管を傷めたり二次被害につながる可能性もあるため、ここでは配管が凍結してしまった場合の対処法について詳しく解説をしていきます。

配管の自然解凍を待つ

一番配管に負荷をかけずリスクがないのが、配管の凍結が自然に解凍するのを待つということです。配管に触れることもないため、解凍時に起きやすい配管の水漏れトラブルを予防することもできます。多くの場合、気温があがる昼頃になると問題なく使えるケースが多いです。今すぐ使いたいという方には向かない対処法ですが、低リスクでなにもしなければいけないことはないため、時間に余裕がある方にはこの方法が一番です。

ドライヤーの熱風で解凍する

蛇口や配管部分にドライヤーの熱風を当てることで、配管の凍結を解凍することも可能です。凍結した部分が高温になりすぎると、配管にダメージを与えてしまう可能性があり危険ですので、少しずつ様子を見ながら調整をするようにしましょう。片手で手軽に解凍することができるため、万が一の際に行動しやすい反面、配管の凍結が大部分に広がってしまっている場合は時間がかかるため注意が必要です。

ぬるま湯をかけて解凍する

ドライヤーの以外の方法で今すぐ水道を使えるようにしたい場合は、蛇口にタオルをかけて、その上からぬるま湯をかけるという方法が有効です。ぬるま湯は手が触れても程よく温かいと感じる程度にしましょう。早く解凍したいからと熱湯をかけてしまうと、配管が破裂してしまうなどの二次被害につながる可能性がありますので、時間がかかってもぬるま湯を使うことが大切です。

プロの業者に依頼する

自分で水道管の解凍するのが不安、凍結が大部分に及んでしまっている、凍結により水漏れが起きているなどの場合は、プロの業者に依頼をするようにしましょう。特に凍結の場合は、屋外の配管で外に出ないと分からないような場所から水漏れしてしまっていることもあるため、自分では対処できないケースも多いです。また自分で解凍が上手くいったと思っていても、実は配管に大きなダメージを与えてしまっていた、なんてことも珍しくありません。そのため、少しでも不安がある方は、最初からプロの業者に依頼してしまうのが安心です。

配管の凍結を予防する方法とは?

配管の凍結は、天気予報を見ることである程度予測することが可能です。寒冷地の方は日常的に行っている配管の凍結対策ではあるものの、実は関東地方などで配管の凍結に不慣れな地域では、凍結に危険がある日でもあまり実施されていないことも多いです。配管の凍結は、配管にダメージを与えるため、住宅設備の寿命を長くするためにも凍結対策は欠かせません。そのため本記事をご覧になっている方は、天気予報をチェックしながら、これから紹介する配管の凍結対策を実施してみてくださいね。

水を出しっぱなしにして寝る

配管の凍結は寝ている間に発生することが多いです。そのため、寝る前に少量の水を蛇口から出したままにして寝るようにしましょう。水の量の目安としては、鉛筆の芯程度の太さと言われており、チョロチョロと出す程度で問題ありません。水が勿体ないからとポタポタと水が途切れるような水量にしてしまうと、出ている水が水柱のようにして凍ってしまうケースがあるため、あくまで水は断続的に流れる程度を目指しましょう。水を出しっぱなしにするという方法は、寒冷地や降雪地帯では日常的に行われている方法ですので、比較的実施しやすい方法です。

水抜きを行う

水抜きという言葉をご存じでしょうか。水抜きとは、水道管内の水を抜くことを言い、水道管の凍結リスクがある時や使っていない時間帯が長い時などに実施される、配管の凍結対策です。水抜き栓をあけて、蛇口をひねり水が抜けきったら蛇口を戻して完了です。水抜き栓を開けている時は、水が使えない状態になるため同居家族がいる場合にはひと声かけると安心ですよ。

露出している配管部分を暖める

露出型配管の場合は、配管部分にパイプカバーや保温材を巻きつけておくことで、外気の影響を最小限に抑えて配管の凍結を予防することができます。パイプカバーや保温材は、ホームセンターやインターネット通販などで購入することが可能ですが、自分で対応するのが難しい場合などはプロの水回り修理業者にお願いすることで、対応してくれることもあります。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。