ブログ

お風呂天井のカビを掃除する方法! カビ予防で繰り返さない!

お役立ちコラム

お風呂は毎日掃除しているという方でも、お風呂の天井を毎日掃除しているという方はあまりいません。お風呂の天井はなかなか掃除の意識がいきにくく、普段ずっと目に触れているものでもないため「気付いたらカビが生えていた」なんて事もよくある事です。しかしカビは健康に害をもたらす一面もあるため放置をするのも危険ですし、お風呂は本来体を清潔にする場所ですので衛生面も気になりますよね。今回はそんな気付いたら出来てしまっていたお風呂天井のカビを掃除する方法と、カビの再発を防止する方法のご紹介をしていきます。

お風呂にカビはどうして発生するの?

お風呂場をいつも清潔にしているのにカビが発生してしまう・・・ということはありませんか? 実はお風呂場はカビが繁殖する上で好条件か環境が揃いやすい場所でもあります。またカビは最初の段階では目に見えなく仮に発生していても気付きにくい特徴もあり、お風呂天井のカビに気付いた時には既に広範囲に根深く繁殖してしまっていたなんてこともよくあります。ここではお風呂天井にカビが発生してしまう原因について解説をしていきます。原因を知っておくと予防することもできますので、カビが発生する原因について一緒に確認していきましょう。

湿度が65%以上

カビが繁殖する条件のひとつは「湿気」です。具体的には65%以上の湿度になった時にカビは発生しやすいと言われています。お風呂は締め切った状態でお風呂のお湯をはっていたり、シャワーを使ったりするためすぐに65%以上になってしまいます。入っている時間だけであれば問題ありませんが、人がお風呂を出た後もしばらくその状況が継続してしまうため、カビにとっては活動しやすい環境になってしまいます。一般的なお部屋の湿度は40~50%程度と言われており、70%を超えると「むわっとするな」「ちょっと息苦しさがあるな」「肌がべだつくな」と不快感を感じるレベルになります。お風呂場に入った時にこのような事を感じた事はありませんか? 一回一回湿度計で測らなくても体感でこういった状況になってしまっていると、カビが好む環境になってしまっているため注意が必要です。

室温が25度以上

カビはキッチンや洗面所、外壁部分などの様々な場所で発生しますが、特に発生しやすいのは室温が高くなりやすい浴室内です。カビは温度が25度以上で活動が活発になりやすいため、お湯を使う浴室では冬場でも使用後は25度以上になりやすくカビが好む環境になってしまいます。カビは寒い中でも活動は可能ですが、特に25度~30度の間で一番活発になると言われています。一年を通して浴室内使用中や使用後はは25度~30度になりやすいため、カビにとって浴室内は繁殖するために適した気温であると言えます。

浴室内の汚れ

活動するためはどんな生命体にも栄養は必要です。カビも同様で、栄養を取りながら繁殖範囲を広めていきます。お風呂場で発生するカビは、「水垢」「人の肌や皮脂などの垢」「石鹸カス」を養分にして繁殖をしていきます。石鹸カスや人の肌の垢は天井に付かないのでは? と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、カビは胞子を飛ばして繁殖範囲を広げていくため実はあまり関係ありません。人が体を洗う部分から繁殖をして天井の方に活動場所を広げるため浴室内にカビが好む栄養さえあれば繁殖活動が可能ということです。

お風呂天井のカビを掃除する方法は?

お風呂の天井は当然手の届かない高さにあるため、掃除が初めての方にとっては「どうやってやるの?」「難しそう」とハードルを感じてしまうかもしれません。しかし自宅にある掃除アイテムで簡単に掃除をすることができますので、是非今日から試してみてくださいね

用意する物

まずは掃除に使う物を用意しましょう。以下の物は必須になりますので自宅にない、という方はこの機会に買うことをおすすめします。以下でご紹介しているものはスーパーマーケットやインターネット通販などで購入することが可能です。

・長い持ち手がついたスポンジブラシ
・浴室用洗剤
・カビ取り用洗剤
・雑巾2枚

長い持ち手がついたスポンジブラシは、商品名で言うとクイックルワイパーのようなものをイメージしていただければと思います。室内フローリングの掃除用のアイテムのため、既に持っているという方も多いかと思います。できればハンディータイプなどの短いものではなく、十分天井に届く長さのものを用意するようにしましょう。

掃除手順

①スポンジブラシに浴室用洗剤を付け、天井を掃除する。
②シャワーで天井の洗剤と汚れを洗い流す。
③スポンジブラシに雑巾を巻き付け、天井の水滴を拭き取る。
④スポンジブラシにカビ取り用洗剤を付け、天井カビ部分を掃除する。
⑤30分程度放置し、スポンジブラシに取り付けた雑巾でカビ取り剤を拭き取り完了。

作業手順はいたってシンプルです。浴室用洗剤とカビ取り用洗剤が混ざり合わないように注意し、作業の際は必ず換気を行いましょう。シャワーを天井にかける際は真下にいると濡れてしまいますので、対角線上に立ってシャワーをかけると濡れずに作業できます。スペースがなくシャワーの水が跳ね返ってきてしまうという方は、スポンジブラシに雑巾を取り付け、雑巾を水で濡らして洗剤や汚れを拭き取るように掃除をしても問題ありません。

お掃除をしてもカビが取り切れなかった場合は?

カビが根深く上記の通りにお掃除したけど全然取れなかった、という場合にはプロのお掃除屋さんに依頼するのもオススメです。カビは人の目に見えない小さな胞子を飛ばして繁殖範囲を広げていますが、この胞子を人が吸い込んでしまうとアレルギー性肺炎など健康被害を引き起こす可能性があります。そのためカビを見つけたら早急に対応するようにし、自力で対応しきれない場合には思い切ってプロの業者にカビの除去を依頼しましょう。

カビは繰り返し発生する! 毎日したいカビ予防の方法は?

ご紹介したカビ取りの方法やプロの業者に依頼してある程度カビを改善することができても、カビは壁の中に根を張っているため完全に取り除くことは難しく、また条件が揃えば繁殖をし増えてしまいます。カビの発生を防ぐためにはカビが好む環境を排除して行く必要があります。毎日カビ取りの掃除をするのは大変ですが、ここでご紹介するカビ予防は毎日のお風呂の時間や掃除のにちょっとした動作をプラスするだけでカビ予防ができます。

高温のお湯をかける

カビは氷点下でも死滅しないと言われていますが、高い温度には弱く50度以上で死滅すると言われています。50度のお湯は人にとっても火傷の原因となる温度ですのでお風呂上りなどに、自分にかからないようにして浴室全体にくまなくシャワーなどでお湯をかけるようにしましょう。天井の隅や洗剤置き場などの裏側、浴室床の隅などカビが発生しやすい部分もしっかりお湯をかけましょう。

換気を十分に行う

シャワーを使ったりお風呂につかったりなどすることで、浴室内の湿度は簡単にカビが好む高湿度の状況になります。そのためお風呂から出る時には換気を必ず行うようにしましょう。窓が付いている方は窓を開けて換気を行う、というイメージがあるかと思いますが、実は換気設備を利用しての換気の方が効率よく換気ができます。そのため窓はしめたまま浴室内換気のボタンを押すようにしましょう。もしそのような設備がついていないという場合は、換気をしないよりは窓を開けて換気をした方がいいため、窓からの換気を行うようにしましょう。

お風呂には蓋をする

ご家族でお風呂を利用する際、次の人が入るまで少し時間があくな・・・という場合はお風呂の蓋をするようにしましょう。お風呂の蓋をしめることでお風呂のお湯が冷めてしまうことを防止する役割もありますが、浴室内の湿度が高くなりすぎることを防止することもできます。誰も使っていない時間が少しの時間であれば問題ありませんが、数十分から数時間あいてしまうなどの場合は蓋をしめるよう心がけましょう。

水滴を拭き取る

水垢はカビの養分となってしまうため、水垢を防止するために水滴を拭き取るということも効果的です。しかしこれは少し面倒な部分もあるかと思いますので、もし余裕がある方は少しずつ取り入れてみてくださいね。鏡の水滴を拭き取ることで頑固なうろこ汚れの防止にもなりますし、浴室をいつまでも綺麗な状態で使うことができます。カビの防止にも役立つ反面、見栄えを保つための一工夫でもあります。

定期的に浴室内を掃除する

天井だけではなく、浴室全体のお掃除も定期的に行うようにしましょう。石鹸カスなどの汚れなどは排水口をつまらせてしまうこともあるため、定期的なお掃除は大切です。天井のお掃除は週1回、その他のお掃除は週に2~3回ほどできると浴室内を綺麗に保つことができます。ひとつひとつカビ防止の効果があるものですので、できることから少しずつ試してみてくださいね。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。