ブログ

シャワーヘッドに潜む雑菌とは? 清潔に保つためのメンテナンス術をご紹介!

お役立ちコラム

近年はシャワーヘッドへの関心が高まり、節水型、美容特化型、浄水・塩素除去型などの様々な特化型シャワーヘッドが登場しています。気になっている方や、実際に使っている方も多いのではないでしょうか。そんな魅力的なシャワーヘッドですが、実は適切なメンテナンスができていないと、雑菌の住処になってしまう可能性があるのです。特に湿度が高い浴室では、ヌメリやカビの温床になりやすく、体への影響が出ることもあります。せっかく機能性を重視してシャワーヘッドを買ったのに、これでは意味がありませんよね。そこで今回の記事では、シャワーヘッドに潜む雑菌の正体から、家庭でできるメンテナンス方法まで詳しく解説します。

シャワーヘッドからは清潔なお湯や水が流れ、体の汚れが付きにくく、一見常に清潔な場所のようにも思えます。そんなシャワーヘッドに、なぜ雑菌が付着してしまうのか気になりますよね。実は、浴室という空間そのものが雑菌にとって理想的な繁殖環境になっており、日々の使い方によっては知らぬ間に思いもよらない場所に雑菌が繁殖してしまうことがあるのです。シャワーヘッドも例外ではありません。ここでは、シャワーヘッドに雑菌がつく主な理由について、一緒に確認していきましょう。

浴室は空間としてしっかりと防水が施されているため、熱気がこもりやすく、水分の逃げ場が多くない場所です。シャワーの後に換気などせずそのまま放置してしまうことで、浴室内はミストサウナのような状態になってしまうことも多いです。そして雑菌は、こうした高温多湿な環境下を好む性質があります。そのため浴室は他の水回りと比べても、特にお風呂場は、雑菌が好む環境が簡単に整ってしまいやすい場所でもあるのです。さらにシャワーヘッドの内部は特に雑菌が住み着きやすい環境になりがちで、普段触れない場所であることから、雑菌増殖によるヌメリが発生していても気付けないことが多いのです。

シャワーヘッド内部やホースの中には、使用後も少量の水が残ってしまう構造になっています。この水は「滞留水」と呼ばれ、流れがないまま放置されることで、菌が繁殖する原因となります。特に数日間シャワーを使わないまま放置すると、内部にたまった水が劣化し、菌が爆発的に増えてしまうこともあります。しかしこの帯流水に関しては、特化型シャワーヘッドに限ったことではありません。元から備え付けられているシャワーヘッドも同様のリスクがあり、帯流水を放置するほど雑菌繁殖のリスクが高まります。

シャワーヘッド内は清潔なお湯や水しか流れない、と思い込みがちですが、実はシャワーを使うと、肌から流れ出た皮脂やシャンプー・ボディソープなどの成分が水とともにシャワーヘッド内部にも流れ込みます。流れ込んだ皮脂や石鹸カスなどの汚れは、雑菌の養分となり、細菌の繁殖を加速させる要因になります。外側の汚れと違って目に見えないため、つい見落としてしまいやすいのも注意点です。また流れ込んだ皮脂や石鹸カスがシャワーヘッド内に長期間留まることで、偏った水圧になる、お湯や水が汚れるなど、シャワーヘッドが本来の機能を発揮できない原因にもつながります。

シャワーヘッドを清潔に使っていたつもりでも、何も対策をしないままでいると、意外にも雑菌が潜んでいる可能性が高い場所であるということを、知っていただくことができたのではないでしょうか。しかし今現在特に困っていないという方にとっては、シャワーヘッド内に留まる雑菌にどのようなリスクがあるのか、分からない部分も多いですよね。そこでここでは、シャワーヘッドの雑菌を放置することのリスクについても解説していきます。

シャワーヘッド内部に潜む代表的な病原菌のひとつがレジオネラ菌です。レジオネラ菌は空気中の水滴とともに吸い込まれることで、肺炎やレジオネラ症といった感染症を引き起こす原因になります。特に高齢者や免疫力の低い方にとっては重症化するリスクも高く、日常的に吸い込んでしまうことで健康被害につながる可能性があるため、放置は非常に危険です。温泉施設などでは実際にレジオネラ菌を原因とした感染症の発生も報告されているため、毎日使う自宅のシャワーは、得に気を付ける必要があります。

合わせて読みたい記事!
自宅のお風呂もレジオネラ菌は発生する! 予防法はある?
https://www.elife-suidou.com/2023/03/08/9585/

シャワーヘッドに雑菌が繁殖し続けると、表面にぬめりや黒ずみが現れ始めます。特にに通水部分やシャワー穴の周囲にカビが目立つようになると、すでに内部まで菌が広がっている証拠です。ぬめりは見た目が不快なだけでなく、皮膚への接触や吸引によってアレルギーや皮膚炎の原因になることもあります。汚れがここまで広がってしまうと衛生面からもシャワーヘッドを使い続けることができなくなり、交換が必要になってしまうケースがほとんどです。せっかく性能が高いシャワーヘッドを使っていても、これでは台無しになってしまいます。

雑菌が長期間放置されることで、シャワー使用時に嫌な臭いを感じるようになることがあります。これは、菌が繁殖して発するガスや老廃物が原因で、いわゆる雑巾臭のような不快な臭いが浴室全体に広がることもあります。シャワーヘッド部分にカビが発生している場合は、カビ臭さを感じることもあります。普段しっかり浴室を掃除していても、シャワーヘッドが不衛生なままだと、清潔感を保つことはできません。

雑菌の繁殖とともに、石けんカスや皮脂汚れなどが内部に溜まってしまっていると、シャワーの穴が詰まりやすくなり、水の出が悪くなることがあります。その結果、水圧が弱くなったり、シャワーの噴射が乱れたりすることで、使い勝手も悪化してしまいます。さらに、詰まりによって水が逆流するようなトラブルが起きることもあるため、注意が必要です。

今困っていなくても、シャワーヘッドの雑菌を放置することでさまざまなリスクが発生する可能性があります。特化型シャワーヘッドを使っている方も、備え付けシャワーヘッドを使っている方も、シャワーヘッドのメンテナンスは欠かせません。では具体的に、どのようなメンテナンスを行っていけば、シャワーヘッドの雑菌を防ぐことができるのでしょうか。ここからは、シャワーヘッドを雑菌から守るメンテナンス方法について詳しく解説をしていきますので、ぜひできることから取り入れてみてくださいね。

シャワーを使い終わった後にできることとしては、ヘッド部分に付着した水分を清潔なタオルで拭き取ることです。この時に、ゴシゴシ頑張って擦る必要はありません。使用後にさっと拭き取るだけで十分です。「これだけでいいの?」と不安に感じてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、シャワーヘッドの表面の水滴を取り除くだけでも、カビや雑菌の発生を大幅に抑えることができます。さらには、しつこい汚れで知られている水垢も予防できますよ。また、可能であればシャワーヘッドを下向きにしておき、ホース内の水が自然に抜けやすくする工夫も有効です。使用したお湯や水を可能な限り流してあげると、雑菌が繁殖しにくく、清潔なシャワーヘッドを保つことができます。

合わせて読みたい記事!
頑固な水垢の簡単な落とし方! 原因&予防方法もご紹介
https://www.elife-suidou.com/2023/10/20/10648/

月に1回を目安に、シャワーヘッドの内部まで除菌できる「つけ置き洗浄」を行いましょう。洗面器に40℃前後のぬるま湯を張り、クエン酸や中性洗剤を溶かした液にシャワーヘッドを15~30分ほど浸けておくだけで、内部のぬめりや汚れが落ちやすくなります。仕上げに流水でよくすすぎ、乾かせば完了です。手間も少なくしっかりとした効果を得ることができる、オススメのメンテナンス方法です。またつけ置き洗浄をする際は、お風呂の床やは椅子井口、椅子、浴槽なども一緒に行うことで、お風呂全体を雑菌から守ることができます。

合わせて読みたい記事!
時短テク!お風呂掃除は重曹つけ置きで楽してキレイに!
https://www.elife-suidou.com/2023/02/01/9235/

最近のシャワーヘッドの中には、工具なしで分解できるものもあります。このような簡単に分解できるタイプは、フィルター部分や散水板の裏など、通常見えない箇所の汚れまで丁寧に掃除することが可能です。綿棒や古歯ブラシなどを使って細かい部分の汚れを落とすことで、雑菌の繁殖を予防しながら、シャワーヘッドの性能を落とさず使い続けることができます。掃除の後に再度組み立てる前には、しっかりと乾燥させることを忘れないようにしましょう。

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!