ブログ

洗面所の排水溝つまりには、重曹とクエン酸がオススメ! 効果的な掃除方法は?

お役立ちコラム

洗面所は一日の中でも使用頻度の高い水回りであるため、数日掃除をしないだけでもすぐに汚れが目立ってきてしまいます。洗面所を衛生的かつきれいに使っていくためには、週に数回の掃除は必須になります。そんな時に役立つアイテムが「重曹」と「クエン酸」です。掃除用としてストックしている方も多いかと思いますが、この2つのアイテムは水回りの排水口を掃除するにはピッタリのアイテムです。特に小さいお子さんや化学繊維など洗剤によるアレルギーをお持ちの方でも、安心して使うことができます。

洗面所の排水溝つまりの原因は?

洗面所は歯磨きの他にも身だしなみ、手洗い、髭剃りなどのお手入れに使用する場所ですので、汚れの種類もさまざまです。掃除を行う上で汚れの種類を知っておくことは大切です。まずは洗面所にどんな汚れの種類があるのか、一緒に見ていきましょう。

石鹸による汚れ

外出から戻った際やお手洗いの後などに、洗面所で手洗いをするという方は多いかと思います。手洗いの際はハンドソープなどの石鹸を使用するため、洗面所も一緒にきれいになっていそうな気もしますよね。しかし実際には洗面所の汚れの一部は、石鹸のカスが蓄積することにより引き起こされます。またこの石鹸カスは配管内部に蓄積されることによって、つまりや逆流の原因にもつながることがあります。

手垢による汚れ

手洗いをしたさいに、手垢が一緒に排水溝に流れていきます。このようにして落ちた手垢は、目で確認するのは少し難しいのですが、手垢が石鹸と流れていくことにより排水溝などの汚れになることがあります。手垢は雑菌が繫殖する原因にもつながりますし、手垢汚れを長く放置することでカビの発生や悪臭の原因につながることもあります。

体毛による汚れ

身だしなみのためにヘアセットを洗面所で行うという方や、髭剃りを洗面所で行っている方は、体毛が汚れの原因につながっていることもあります。厳密に言うと体毛そのものは放置していても特になにか問題が起きるわけではありませんが、体毛が排水溝や配管内で絡まって水流を狭めることにより、本来なら流れるはずたった石鹸カスなどの汚れを絡め取ってしまいます。また体毛に絡まった汚れ部分から雑菌が繁殖することもあります。人の髪の毛は1日100本程度抜けると言われておりますが、こうした数の中には洗面所でヘアセットしている際に抜け落ち流してしまっている髪の毛も含まれます。髭は短いため問題なく流れ落ちていくようにも思えますが、配管内に石鹸カスなどが蓄積されている場合、ぬめついた部分に付着して汚れとして蓄積されていくため、短い髭にも注意が必要です。

食べカスによる汚れ

洗面所ではキッチンのように食べ物を扱うことは、ほとんどありません。そのためなぜ食べカスが汚れとして発生するのか疑問に感じるかもしれませんが、洗面所の汚れとして付着している食べカスは、歯磨きの際に歯ブラシで取り除かれた食べカスの場合が多いです。そのため意識していなくても、食べカスが洗面所の排水溝に流れ出てしまい、汚れの原因になります。また食べカスは歯磨きの際に使用する歯磨き粉などのダマに絡みつくことで、洗面所の排水溝や排水管内に付着し、カビや悪臭、また害虫などの原因につながることがあります。

重曹とクエン酸は洗面所の汚れにどんな効果がある?

洗面所に発生する汚れの原因について知っていただけたかと思います。洗面所の汚れは放置することで更に悪化してしまう可能性が高いですので、日々のお手入れで予防していきたいものですよね。しかしこうした汚れは洗浄能力が高い掃除用洗剤じゃなければ落ちないのではないか、と思われる方も多いかと思います。確かに既に大きなつまり汚れになってしまっている場合は、洗浄能力の高い洗剤を使用する必要がありますが、普段のお手入れであれば本記事のタイトルにもある重曹とクエン酸で十分です。ではそんな重曹とクエン酸は、汚れに対してどんな効果があるのでしょうか。特性を知っておくと便利ですので、是非知識として覚えておくようにしましょう。

重曹の洗浄効果

・研磨作用がある
・酸性の汚れを中和して落としてくれる
・手の届かない配管内も掃除できる
・防臭効果がある
・界面活性剤を含まず、環境に優しい

一般的に重曹と言われているものは、正式名称は炭酸水素ナトリウムです。重曹は食品用、医療用、工業用の3種類に分類されますが、清掃用に使う目的で販売されているような重曹もあります。一般的にはそうした清掃用の重曹を含めた、食品用と医療用の重曹が純度も高く掃除に向いています。重曹は微粒子で構成されているため、清掃の際はこの微粒子が研磨作用を発揮し、こびりついた汚れなども擦り洗いで簡単に落とすことができます。また重曹はアルカリ性であるため、髪の毛や皮脂、石鹸カスなどの酸性のつまり汚れを中和し落としやすくしてくれます。防臭効果も発揮し、手の届かない排水管内部の臭いも汚れと一緒に取り除いてくれます。成分に界面活性剤を含んでいないため、環境にも優しく安全に使用することができます。

クエン酸の洗浄効果

・アルカリ性の汚れを浮かせて取り除く力がある
・防臭効果がある
・手の届かない配管内も掃除できる
・環境に優しい

クエン酸は簡潔系の果物などに含まれる天然有機物で、口にすると酸味を感じます。水によく溶ける性質があるため扱いやすく、清掃用以外にも食品用があります。クエン酸の性質は酸性のため、水垢汚れや石鹸カスなどの汚れを分解する力があり、汚れを浮かせることで洗面所の排水溝につきやすい汚れに対する洗浄効果があります。また配管内の異臭を取り除く防臭効果があり、環境にも優しい成分のため普段のお掃除にもピッタリです。

重曹とクエン酸を使った洗面所排水溝の掃除方法とは?

それではさっそく、重曹とクエン酸汚れを使用した洗面所排水溝のつまり汚れの掃除方法を、一緒に確認していきましょう。水が流れにくい、排水ペースが遅い、という場合は排水口や排水管内に汚れが蓄積してつまりを起こしている可能性があります。手元に重曹とクエン酸がもしあるよであれば、以下の方法を試してみてくださいね。

重曹を使った掃除方法

▶準備する物

・ぬるま湯500㎖程度
・重曹大さじ1杯程度

▶掃除の手順

①排水口の蓋を取り、目に見えるゴミを取り除く。
②重曹を大さじ1杯程度排水溝に入れる。
③続いてぬるま湯を500㎖程度排水溝に流し入れる。
④15分~30分程度、放置する。
⑤放置後は水やお湯を十分に流し込み、重曹と汚れを落とす。
⑥排水口の蓋を元の位置に戻す。

※重曹の研磨剤を発揮するために先に排水溝に重曹を入れていますが、お湯に溶かしてから流しいれる方法でも汚れの除去は可能です。汚れの強度を見ながら試してみてください。

クエン酸を使った掃除方法

▶準備する物

・水500㎖程度
・クエン酸大さじ1~2杯程度

▶掃除の手順

①水500㎖程度にクエン酸大さじ1~2杯を入れて、溶かす。
②排水口の蓋を取り、目に見えるゴミを取り除く。
③①で作ったクエン酸水をゆっくり流しれる。
④15分~30分程度、放置する。
⑤放置後は水やお湯を十分に流し込み、重曹と汚れを落とす。
⑥排水口の蓋を元の位置に戻す。

※クエン酸は重曹と違い研磨作用もなく、水に溶かすことで酸性になるため先に水に溶かすことをオススメします。

重曹とクエン酸は混ぜて使うことはできる? 効果的な使い方は?

重曹とクエン酸の性質は、アルカリ性と酸性であるためそれぞれ落とせる汚れの種類や効果が違います。そのため混ぜ合わせて使うとより効果的なのではないか、と思われるかもしれませんが、混ぜ合わせたことによって発生する化学反応を理解しないまま行ってしまうと、求めている効果が出ない場合があります。重曹とクエン酸を合わせて使うこと自体は掃除方法としてはオススメですが、混ぜ合わせることによってどんなことが起きるのか、またどんな汚れに効果的なのかを確認しておきましょう。

重曹とクエン酸は中和して汚れを浮かせる

重曹とクエン酸は、それぞれ真逆の性質を持つため当然ですが中和反応を起こします。その中和反応が汚れに届く前に起きてしまうと、求めていた汚れに思うようにアプローチできない可能性があります。しかし使い方によっては、中和反応により二酸化炭素の泡を放出し、汚れを浮かせて落としやすくしてくれるため掃除方法としては一緒に使うことは間違ってはいません。

汚れを浮かせる目的で混ぜ合わせるのはOK

アルカリ性や酸性の汚れを落とすために重曹とクエン酸を混ぜ合わせた物を使うと、中和反応で汚れが浮き落ちやすくなるものの、思っているように汚れが落ちないこともあります。そのため先に重曹を入れて、時間差でクエン酸を入れるなどして、それぞれの特性を活かして汚れを落としながらも、中和反応で汚れを落としやすくするという方法が効果的です。重曹には研磨作用や洗面所に付きやすい酸性の汚れに効果が出やすいため、クエン酸ではなく先に重曹を使うことが望ましいです。ただし明確な決まりなどはないため汚れの状況を見て、先にクエン酸としても問題はありません。

こんな症状の場合は業者への修理依頼が必要!

排水溝のつまりに対しては、重曹とクエン酸を使った自力での掃除も効果的です。しかし、それでも改善が見られない場合や、一度解消してもすぐに再発する場合は、目に見えない場所でより深刻な問題が進行していることが少なくありません。自分で対応できる範囲には限界があり、無理をすると配管を傷つけたり、症状を悪化させるリスクもあります。以下のような症状が見られる場合は、早めに専門の修理業者に相談し、プロの手による点検と対処を検討しましょう。

洗面台に水を流してもまったく排水されず、水がどんどんボウルに溜まっていくようであれば、それは「完全に排水が詰まってしまった」状態です。このような場合、排水口の近くにあるゴミや髪の毛だけが原因ではなく、排水トラップの奥や、さらにその先の排水管内部で異物が固まり、通水を完全に妨げている可能性があります。市販のパイプクリーナーや重曹・クエン酸による対処では、こうした深部のつまりを除去することは困難です。また、水が流れないまま放置すると、水圧がかかって配管が劣化したり、水があふれて床を濡らす危険もあります。完全なつまりは業者が高圧洗浄機や専用のスネーク(ワイヤー)などを使って対応するケースが多く、プロによる物理的な除去が必要不可欠です。

洗面所から異様な悪臭が立ちのぼり、そのにおいが日に日に強くなる場合、それは排水管内で汚れが腐敗・発酵し、悪臭ガスを発している証拠です。とくに髪の毛や石けんカス、皮脂汚れが長期間排水管の内壁に蓄積していると、それらが菌に分解される過程で、メタンガスや硫化水素などの不快なにおいが発生します。重曹やクエン酸の掃除でもにおいが取れないときは、汚れの発生源が排水管の奥にあると考えられます。悪臭は衛生的にも問題があるだけでなく、来客時の印象も悪く、放置するとにおいが他の部屋に広がってしまうことも。業者は専用の薬剤や高圧洗浄で、目視できない場所の汚れまでしっかり除去してくれます。根本的な消臭と衛生管理のためにも、異臭が気になるときは早めの相談が安心です。

洗面所で水を流すと「ゴボゴボ」「ボコボコ」といった音が排水口から聞こえてくる場合、これは排水管内で空気や水がうまく流れていないサインです。たとえば排水経路の途中につまりがあると、水の流れが阻害されて空気が溜まり、その空気が一気に押し出されることで異音が発生します。また、排水管の設計や勾配に問題がある場合、流れが悪くなり音が発生しやすくなります。このような状態は「通気不良」や「エアロック現象」と呼ばれ、つまりの初期段階で起こることも多く、悪化すると完全なつまりに進行する可能性があります。さらに悪いケースでは、下水の臭いが逆流することもあるため、音の発生を軽視せず、早めに業者に配管内の調査や点検を依頼するのが賢明です。

洗面台の下の収納スペースや、洗面所の床がなぜか湿っていたり、うっすらと水たまりができていたりする場合は、見えない場所で水漏れが起きている可能性が非常に高いです。排水管が詰まりかけていると、水の流れに異常な圧力がかかり、継ぎ目や老朽化した部分にヒビが入ることがあります。排水トラップの接合部分が緩んでいたり、樹脂製のパイプが劣化しているケースも少なくありません。湿気を放置すると、床材が腐ったり、カビが繁殖して健康にも悪影響を及ぼします。また、集合住宅では下の階への水漏れ被害にもつながる恐れがあるため、異変に気づいた時点ですぐに専門業者に点検と補修を依頼することが重要です。早期対応が被害の拡大を防ぐ鍵となります。

定期的に重曹やクエン酸を使って洗浄しているにもかかわらず、数日〜1週間ほどで排水の流れが悪くなったり、つまりが再発する場合は、排水管の奥深くに汚れがこびりついているか、根本的な配管の問題が隠れている可能性があります。こうした再発性のつまりは、内部にこびりついた石けんカスや皮脂が完全に除去されておらず、新たな汚れをどんどん吸着してしまう状態です。また、そもそもの配管の勾配が不適切だったり、直角に曲がっていて流れが悪くなるなど、施工ミスが原因のケースもあります。自力での洗浄では対応しきれない根本原因を突き止めるには、内視鏡カメラなどを使った業者の精密調査が必要です。何度掃除しても改善しないと感じたら、プロに診てもらい、本格的な修理や改善を検討しましょう。

洗面所の排水つまりが深刻で、水があふれそうになっていたり、生活に支障をきたすほどの異臭や水漏れが起きている場合は、一刻も早い対処が必要です。とはいえ、焦って適当に業者を選んでしまうと、相場より高額な料金を請求されたり、十分な修理が行われず、再発のリスクを抱えることも。そこで重要になるのが「信頼できる業者かどうか」の見極めです。とくに「水道局指定業者」であるかどうかは大きなポイント。以下に、緊急時でも安心して依頼できる業者を選ぶための5つのポイントを解説します。

まず最優先で確認したいのが「水道局指定業者かどうか」です。これは各自治体の水道局が認定し、適切な工事技術や法令順守の体制を持つ業者として登録されている証です。水道局指定業者は、トラブル発生時の対応だけでなく、水道工事全般について厳格な基準をクリアしているため、安心して依頼できます。悪徳業者に多い、強引な勧誘や高額請求のリスクもぐっと減ります。自治体の公式ホームページで「指定給水装置工事事業者一覧」が掲載されているので、業者名を確認しておくと安心です。緊急時でも、まずはこの認定があるかを見て選ぶことが、結果的にスムーズな解決と納得のいく対応につながります。

排水つまりのような緊急トラブルは、夜間や早朝など営業時間外に発生することも珍しくありません。そんなときに頼りになるのが、24時間体制で電話受付や現場対応をしている業者です。とくに「即日対応」や「最短◯分で駆けつけ」などのサービスがある業者であれば、迅速に現場へ到着し、早期の復旧が期待できます。ただし、24時間対応を謳っていても、受付だけで実際の作業は翌日になるケースもあるため、電話で「今から来られるか」「対応エリアか」を明確に聞くことが大切です。対応の速さだけでなく、電話の対応が丁寧であるかどうかも、信頼できるかを判断するポイントになります。

急いで業者を呼んだ結果、あとから「高額請求された」「追加料金が多かった」と後悔しないためにも、料金体系が明確で、事前に見積もりを出してくれる業者を選ぶことが重要です。信頼できる業者は、出張費・作業費・部品代などの内訳をわかりやすく説明し、作業前におおよその費用を提示してくれます。逆に、料金の質問に曖昧な返答をする、現場に来てから強引にオプションを勧めるような業者は要注意です。ホームページに料金例が記載されているか、口コミなどで「説明が丁寧だった」という声があるかも参考になります。緊急時こそ、焦らず金額を確認する冷静さが求められます。

信頼性と対応スピードの両面からおすすめしたいのが、地元密着型の水道修理業者です。地域に根ざして営業している業者は、対応エリアが限られているぶん、移動時間が短く、トラブル現場に迅速に駆けつけやすいという強みがあります。また、地元で長く営業しているということは、それだけ信頼と実績がある証でもあり、悪質な対応をすればすぐに評判が悪くなるため、誠実な対応をしてくれるケースが多いです。ネットで「地域名+水道修理」で検索すると、地元業者が見つかることも。大手チェーン業者だけでなく、こうした地域密着型業者も選択肢に入れておくと、緊急時の助けになります。

急なつまりトラブルが無事に解決しても、またすぐに再発するようでは意味がありません。信頼できる業者は、作業内容に対して「作業後◯日以内の再発は無料対応」などの保証制度を設けていることが多く、こうしたアフターサポートの有無も業者選びの大きな基準となります。保証があるということは、作業に自信がある証拠でもありますし、長期的に安心できるというメリットもあります。ホームページや電話で「保証制度について教えてください」と聞けば、しっかりした業者なら丁寧に説明してくれるでしょう。緊急で修理しても、数日後にまたトラブル…という事態を防ぐためにも、アフターサポートの内容を確認してから依頼するようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
水道修理の10年保証、もう入っていますか? 保証のメリットについて解説!
https://www.elife-suidou.com/2024/08/01/11540/

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!