ブログ

ウォシュレットを使うと水漏れする原因&対処法とは? 適切な点検はいつ?

お役立ちコラム

温水洗浄式便座は、日本国内ではウォシュレットと呼ぶことも多いでしょね。ウォシュレットそのものはTOTOが開発している温水洗浄式便座の名称でしすが、一般的な呼び名としても定着しています。そのくらい日本国内ではウォシュレットである温水洗浄式便座の使用率が高い、ということですね。実際に自宅のトイレにもウォシュレット(※以下温水洗浄式便座をウォシュレットと表記します)がある方は多いかと思います。しかし、そんな便利なウォシュレットですが実は使用頻度によっては故障することも多く、ウォシュレット使用時にポタポタと水漏れを起こすケースが増えています。今回はウォシュレットを使用する際に水漏れしてしまう原因と、万が一の際の対処法や、ウォシュレットを安全に使っていくための適切な点検の時期について解説をしていきます。ウォシュレットを付けたいと検討している方や今水漏れにお困りの方は、是非参考にしてみてくださいね。

ウォシュレットを使うと水漏れする原因は?

ウォシュレットを使うと、ポタポタと水漏れしてしまう、あるいは長い時間水が流れ続けているといったトラブルにお困りではありませんか? ウォシュレットは単純そうに見えて、実はさまざまな部品や電気回路が関係している設計のため、使用しているうちに故障してしまうことはよくあることです。ここでは、ウォシュレットを使うと水漏れしてしまう原因について解説をしていきます。

本体の劣化や故障

ウォシュレットは単体で動いているのではなく、本体に付属している部品のひとつです。そのため、ウォシュレットの付いている本体が劣化や故障を起こすことにより、間接的にウォシュレットにも影響が出ることがあります。ウォシュレットが上手く作動しなかったり、ウォシュレットのノズルが出っぱなし、あるいは出ないといったトラブルがある方は本体の劣化や故障の可能性が高いです。

給水ホースのつなぎ目のゆるみ

ウォシュレットは給水管から水の供給を得て、ノズルから水を出すことが可能となります。そのためウォシュレット本体と給水ホースは、直接つながれるようにして設置されています。しかし、経年劣化や地震などの衝撃、掃除の際に手が当たってしまったなどの日々の積み重ねの衝撃により、ウォシュレットと給水ホースのつなぎ目がゆるんできてしまうことがあります。つなぎ目がゆるむと、つなぎ目部分から水漏れを起こすため、チョロチョロとした水が便器の外やウォシュレットノズル部分から漏れ出すようにして、水漏れが起こります。

電気回路の故障

ウォシュレットは単体で動いているのではなく、本体に付属している部品のひとつです。そのため、ウォシュレットの付いている本体が劣化や故障を起こすことにより、間接的にウォシュレットにも影響が出ることがあります。ウォシュレットが上手く作動しなかったり、ウォシュレットのノズルが出っぱなし、あるいは出ないといったトラブルがある方は本体の劣化や故障の可能性が高いです。

給水ホースのつなぎ目のゆるみ

ウォシュレットは給水管から水の供給を得て、ノズルから水を出すことが可能となります。そのためウォシュレット本体と給水ホースは、直接つながれるようにして設置されています。しかし、経年劣化や地震などの衝撃、掃除の際に手が当たってしまったなどの日々の積み重ねの衝撃により、ウォシュレットと給水ホースのつなぎ目がゆるんできてしまうことがあります。つなぎ目がゆるむと、つなぎ目部分から水漏れを起こすため、チョロチョロとした水が便器の外やウォシュレットノズル部分から漏れ出すようにして、水漏れが起こります。

電気回路の故障

ウォシュレットの内部には、電磁弁と呼ばれる水の流れを制御する部品があります。この電磁弁は電気回路によって制御されている部品ですので、電気回路に何らかのトラブルが発生し故障した場合は、この電磁弁も影響を受けてしまうのです。電磁弁が故障すると、ウォシュレットの水が止めるを押しても流れ続けてしまったり、使っていないのに勝手に出てきてしまうといった水漏れが起きます。

ウォシュレットの水漏れは放置すると危険!

ウォシュレットの水漏れは、少しずつ漏れ出す程度であれば問題ないだろう、と放置されてしまう方も多いですし、そもそも水漏れに気付いていないという方も多いです。しかしウォシュレットの水漏れを放置することで、さまざまな二次被害が発生する可能性が高まります。ではウォシュレットの水漏れを放置すると、一体どんなことが起きるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

壁や床のクロスがダメージを受ける

ウォシュレットの水漏れは、必ずしも便器の中だけで起こるとは限りません。給水ホースのつなぎ目などが原因で発生している水漏れであれば、給水ホースのつなぎ目は便器の外にあるため、便器の外で水漏れする可能性も十分にあります。便器の外では常に水に晒されてもいいようなつくりではないため、水漏れ部分の壁や床のクロスがダメージを受けてしまいます。最初はシミ程度だったものが、時間の経過と共にクロスが浮いたり剥がれたり、腐敗してボロボロになってしまうこともあります。

木材が腐る

ウォシュレットの水漏れで影響を受けるのは、クロスだけではありません。クロスの下にある木材まで水漏れが到達してしまうと、木材が腐る可能性も十分にあります。木材は一度水に触れてしまった後に酸素に触れることで腐敗が始まるため、水漏れを解消しない限りはどんどん木材部分の腐敗が進み、床材が抜けてしまう危険もあるのです。壁も同様に、水漏れがおこることで壁の木材が腐ってしまうことがあります。

カビが発生する

水漏れを起こしている場所は、湿度が高くなりやすく、カビの好む環境になりやすいです。またカビは水垢も養分とするため、水漏れを放置しているとカビが発生してしまう可能性が高くなります。特に蒸し暑い季節などはカビも繁殖しやすい時期で、換気が滞りやすいトイレ内ではすぐにカビが広がってしまいます。カビは人間にとって有害なアレルゲンの一種ですので、長期間吸い込むことでアレルギー症状を発症することもあります。

水道料金が高くなる

例えわずかな水漏れであったとしても、そのまま放置することで長い時間ずっと水が出しっぱなしの状態になってしまいます。そのため、1ヵ月単位などで考えるととても大きな出費になってしまいます。水漏れは水道料金が高くなることで初めて気付く方も多く、急激に水道料金が高くなった場合は水道局から水漏れの確認などが入ることもあります。

◎合わせて読みたい記事!
原因不明の水漏れは水道メーターを確認! 水道メーターの読み方や確認方法のご紹介!
https://www.elife-suidou.com/2023/07/07/10292/

ウォシュレットが水漏れした時の対処法は?

ウォシュレットの水漏れを放置すると、さまざまな危険があると知っていただけたかと思います。では、実際にウォシュレットの水漏れに気付いたら、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは、ウォシュレットの水漏れに気付いた場合の対処方法について詳しく解説をしていきます。

止水栓をしめる

ウォシュレットの水漏れに気付いたら、まずは止水栓を探してしめましょう。止水栓は各水回り設備に備え付けられている給水管の蛇口のようなもので、給水管からの水漏れでは止水栓をしめることで、該当する水回り設備への給水をストップし被害の拡大を防ぐことができます。トイレの場合は、トイレ後方部分や後ろ脇などに止水栓が設置されていますので、止水栓の場所を探して止水栓をしめるようにしてください。詳しい止水栓の説明については、以下の記事で解説をしていますので、「止水栓の場所やしめ方が分からない」という方は、是非参考にしてみてくださいね。

◎合わせて読みたい記事!
水漏れしたらまずは止水栓を探して! 止水栓の場所&しめ方も解説!
https://www.elife-suidou.com/2023/09/20/10594/

ウォシュレット本体の電源を切る

止水栓をしめても水が流れ続ける場合は、ウォシュレット本体の電源を切るようにしましょう。本体の電源はコンセントにつながっているため、コンセントを抜くと電源を落とすことができます。ただし水漏れなどで漏電、感電のリスクがあるため、軍手などで手をカバーし直接コンセントに触れないようにして電源を切るようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
水漏れトラブルが漏電に発展!? 気を付けるべき漏電のサインと被害について
https://www.elife-suidou.com/2022/08/10/8386/

プロの修理業者に連絡する

ここまで完了したら、プロの修理業者に連絡をして修理作業をしてもらいましょう。ウォシュレットは小さな部品や電気製品などが多く存在するため、実はとても修理が難しい部分でもあります。ウォシュレットやトイレは見た目以上に複雑で、自分で修理するのは難しいケースが多いです。そのため、止水栓をしめウォシュレット本体の電源を切るところまでできたら、プロの業者に作業をバトンタッチしましょう。プロの業者は、初めて依頼する方であればインターネット検索に地域名を入れると、お住まいのエリアで対応してくれる業者を探すことができます。ただしトイレの修理で相場よりも高額な費用を請求する悪徳業者の存在も報告されていますので、依頼する際は公的な機関に認められている水道局指定業者を選ぶようにしましょう。水道局指定業者は、営業面だけではなく、技術・知識ともに豊富で安心して依頼することができます。

◎合わせて読みたい記事!
水道局指定業者ってどんな水道業者?指定業者を選ぶメリットとは?
https://www.elife-suidou.com/2022/05/18/7673/

ウォシュレットの適切な点検のタイミングは?

ここまででウォシュレットが水漏れした場合の対処法も知っていただけたかと思いますが、やはり一番は水漏れを起こさないことが一番です。文中でも触れたように、ウォシュレットの水漏れはとても気付きにくい水漏れのひとつで、気付いた時には被害が大きくなってしまっていたということも珍しくはありません。残念ながら水漏れを事前に知ることはできませんので、水漏れが起きないよう点検をしていくことが大切です。最後に、ウォシュレットの水漏れを予防し安心して使うために、ウォシュレットの適切な点検のタイミングについて解説をして終わります。

トイレ本体は10年~15年に一度

まず前提として、ウォシュレットを付けるトイレ本体の点検も欠かせません。トイレが劣化していては、いくらウォシュレットの点検をしても水漏れが違う場所で発生する可能性が高まります。そのため、ウォシュレットだけではなくトイレ本体の耐用年数も知っておくことが大切です。トイレの耐用年数は国税庁が「衛生設備」として法的に15年の耐用年数であると定めています。これはトイレの構造や一般的な使用頻度を考慮した上での15年という年数ですが、実際はもっと早い段階で壊れてしまうこともありますし、15年以上問題なく使えるケースもあります。ただし安心してトイレを使っていくためには、トイレそのもののメンテナンスも欠かせません。耐用年数が15年であるということを考慮すると、10年~15年に一度のメンテナンスやトイレの修理などを計画していく必要があります。

ウォシュレット部品は5年に一度

ウォシュレットは各メーカーが出している製品です。そのため、基本的には各メーカーの推奨するメンテナンスを行う必要がありますが、一般的には5年に一度程度ウォシュレットの点検を行うように推奨されています。トイレと比べて部品が複雑であることや、使用頻度が高いこと、電化製品であることを考えるとやはり故障のリスクは付きまといます。安全にウォシュレットを使っていくためには、必ず5年に一度のメンテナンスを受け、必要があれば新しい製品に交換する、あるいは部品の取り換えを行うなどの対応が必要です。メンテナンスも個人では対応できませんので、必ずメーカーや水回り専門の業者に依頼して行ってもらうようにしましょう。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。