ブログ

排水管の継ぎ目から水漏れ! 業者に依頼するとどんな修理が必要になる?

お役立ちコラム

排水管を日常生活の中で目にする機会は、あまり多くないかと思います。人が住んだり活動を行う場所には必ず水道があり、使用した水を捨てるための排水管も設置されています。排水管は汚水などを流すため基本的には住宅やビルなどでも、人の目に触れない位置に設置されていることが多いです。しかし万が一その排水管から水漏れが発生してしまった場合には被害が大きくなる可能性もあるため、迅速な対処が必要となります。今回は排水管の水漏れトラブルの中でも比較的発生頻度の高い、排水管の継ぎ目からの水漏れについて詳しく解説をしていきます。今困っているという方に向けて、応急処置の方法も解説をしておりますので是非参考にしてください。

【今急いでいる方向け】継ぎ目からの水漏れに行うべき応急処置方法!

まずは先に、今現在排水管からの継ぎ目から水漏れしてしまっているという方に向けて、すぐにできる応急処置方法を解説していきます。全ての水漏れに対して効果があるというわけではないため、応急処置方法を試すことが難しいケースもあります。具体的には壁の中や床下、天井などでの水漏れの場合です。こうした場合には個人で対処することがほぼできませんので、すぐにプロの業者に連絡するようにしましょう。それ以外で、キッチンや洗面所下の排水管の継ぎ目から水漏れしているという場合は、以下の方法で一時的に対処することが可能です。是非試してみてください。

水回りの使用を中断する

トイレ、キッチン、台所などは使用した分だけ排水管内に汚水が流れ込みます。そのためまずは水漏れを悪化させないためにも、水回りの使用を一時中断しましょう。トイレの場合は汚水と上水の見分けが付きにくいかと思いますが、水漏れ部分の水を拭き取り排泄物の臭いや黄色や茶色などの色がついていたら、水漏れしているのは排水管だと見分けがつきます。キッチン、台所は排水管がシンク下に隠れてしまっていることから発見しにくい場合がありますが、この場合も異臭で気付くことが多いです。

水漏れした部分を拭き取る

汚れた水が床部分を汚してしまっている状態では、床が腐る原因になったり、家の中に異臭が立ち込める原因になります。そのため水漏れした部分を拭き取り、その周辺にも水漏れした跡がある場合にはしっかりと拭き取りましょう。

排水管の継ぎ目に防水テープをはる or バケツを下に置く

次に排水管の継ぎ目に防水テープをはりましょう。こうすることで排水管からの新たな水漏れを防ぐことが可能です。もし防水テープが手元にないという場合は、バケツなどを排水管下に置くことで、溢れて出てくる水を受け止めることができます。排水管内の水は基本的に使わない限りは増えないため、水回りの使用を中断したことにより今以上の被害につながるリスクは少ないです。ただし油断して使用を再開してしまうと被害が拡大してしまう可能性があるため、応急処置が完了した段階でプロの業者に連絡をし、到着を待ちましょう。トイレの場合は排水管が床下に隠れているため、個人でテープなどをはるといった対応をすることは難しいです。そのため汚水が落ち着くまで雑巾で吸い取る作業をするようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
水漏れ防止テープは、どんな状態の時に使う? 正しい使い方と水漏れの対処法について解説
https://www.elife-suidou.com/2022/12/07/9054/

排水管の水漏れが起きている場合、まず確認してほしいのが「止水バルブ」の有無です。止水バルブは水の流れを一時的に止めるための装置で、多くのキッチンや洗面所には設置されています。もし止水バルブが見つかったら、すぐに時計回りに回して閉めてください。これによって水の流れを止めることができ、水漏れの悪化を防げます。ただし、止水バルブの操作に慣れていないと、力を入れすぎて破損させる可能性もあるため、無理に回そうとせず、業者の到着を待ちましょう。

水漏れが続くと、床や周辺の壁などに水が広がり、建物の腐食やカビの発生といった二次被害が起こりやすくなります。これを防ぐために、濡れても大丈夫なビニールシートや厚手の新聞紙を使って、床や水漏れ箇所の周辺を覆いましょう。ビニールシートは水をしっかりと防ぐため、特に効果的です。新聞紙は水を吸収してくれるため、被害の拡大を遅らせる役割を果たします。複数枚重ねて使うのもおすすめです。また、敷いた上にバケツやタライを置いて水を受け止めれば、さらに安心です。これらの対策で被害の拡大を防ぎつつ、早めに専門業者へ連絡する準備をしましょう。

排水管の水漏れは、日常的によくあるトラブルのひとつです。しかし、すべてのケースが軽度というわけではなく、中には早急に避難を要するほどの深刻な事態に発展する可能性もあります。特に水の広がりが速かったり、家の構造部分や電気設備に影響が及んでいるような状況では、ただちにその場を離れ、安全を確保する必要があります。ここでは、自宅で排水管の水漏れが起きたときに、「このまま家にいても大丈夫か、それともすぐに避難すべきか」を見極めるためのポイントを具体的にご紹介します。被害の兆候を見逃さず、適切に判断するために、ぜひ参考にしてください。

まず確認すべきなのは、水漏れによって床や壁にまで水が染み出していないかという点です。排水管の継ぎ目から漏れた水が床材のすき間や壁の内側に入り込み、シミや変色となって現れている場合、それは水がかなり広範囲に広がっている証拠です。特にフローリングや畳などは水分を吸いやすく、気づかないうちに下地が腐ったり、カビが発生したりする危険性があります。また、壁のクロスが剥がれたり、床が浮き上がるような兆候がある場合には、すでに構造的なダメージが進行していると考えられます。このような状況で水が止まらない、もしくはどこから漏れているのかが分からない場合は、無理に応急処置を行おうとせず、家族の安全を第一に考えて避難を検討しましょう。

バケツや雑巾で対応しきれないほど大量の水が漏れ続け、床が水浸しになっている場合も、すぐに避難を考えるべき状況です。このような状態では排水管の破損や詰まりなど、何らかの深刻な内部トラブルが起きている可能性が高く、個人での対処はほぼ不可能です。さらに床下や壁の中に水が入り込んでしまうと、家の土台や柱が腐食するリスクもあり、建物の安全性そのものが損なわれてしまうこともあります。また、漏れた水が階下へ流れ出し、集合住宅であれば下の階にまで被害を与えてしまう可能性も考えられます。もし水漏れが1時間以上続いている、あるいは流れてくる水の量が増えていると感じた場合には、すぐに家族やペットを安全な場所へ避難させるとともに、速やかに専門業者か、場合によっては消防や水道局へ連絡を取りましょう。

水と電気は、非常に相性が悪く、最も危険な組み合わせのひとつです。排水管の水漏れが電気配線の近くやコンセントのすぐそばで発生している場合、感電やショート、さらには火災に発展する恐れがあります。たとえばキッチンや洗面所など、水回りにはコンセントが設けられていることが多く、そこに水が触れると一気に危険度が跳ね上がります。水がじわじわと壁を伝って電気系統に入り込むこともあるため、「直接濡れていないから大丈夫」と油断するのは禁物です。水の気配が電気周辺にある場合は、まずブレーカーを落として家全体の電源を切り、その後はすぐに家から避難しましょう。電気設備に関しては専門知識が必要となるため、必ず電気工事士などのプロの判断を仰ぐようにしてください。

合わせて読みたい記事!
水漏れトラブルが漏電に発展!? 気を付けるべき漏電のサインと被害について
https://www.elife-suidou.com/2022/08/10/8386/

業者の行う修理内容と費用相場とは?

応急処置をして業者に依頼する際に、「業者ってどんな修理をするんだろう」「高額な費用にならないか不安」という方も多いかと思います。修理の内容によって金額は上下するものの、業者任せにしてしまうのではなく、しっかりと修理内容や金額を把握しておくことは大切です。ここでは排水管の継ぎ目から水漏れしている場合の業者の作業内容と費用相場を解説していきます。

原因の特定

費用相場:0円~数千円程度

見積もりの際に原因の特定や現地調査を行うことがほとんどです。ほとんどの業者が初回は見積もり無料、出張費無料のケースが多く原因の特定の際も0円で対応してくれるケースがほとんどです。しかしお住まいの場所が業者の営業所などから離れているなどの場合、出張費がかかってくることもありますし、業者によっては最初から詳しく原因の特定をするため費用を請求しますというような場所もあります。相見積もりなどを行いたい、できるだけ費用を抑えたいという方は見積もりや出張費が無料の業者を選ぶことをオススメします。

シーリング材の交換

費用相場:数千円~1万円程度

シーリング材は、排水管の継ぎ目において水や空気の侵入を防ぎ、密封性を保つ役割があります。しかし時間の経過とともに、ゴムやシリコンなどのシーリング材は硬化、劣化、収縮することがあります。これにより継ぎ目の密封性が損なわれ、水漏れが発生することがあります。温度変化により、シーリング材が収縮したり膨張したりします。これによって、シーリング材が劣化し、継ぎ目の密封性が低下することがあります。手の届く範囲に配管がある場合、洗剤などの化学物質がシーリング材へ影響を与えることもあります。このように様々な要因が重なり、シーリング材が劣化して水漏れしてしまうケースは珍しくありません。水漏れの原因がシーリング材によるものだった場合、業者はーリングを交換する修理作業を行います。

配管の交換

費用相場:10万円~30万円程度

排水管には寿命があるため、交換が必要になる場合もあります。継ぎ目からの水漏れはほとんどがシーリング材の交換で落ち着きますが、配管そのものが耐用年数を過ぎていたり、激しく劣化している場合、そのまま放置してしまうと更に大きな水漏れにつながる場合があるため交換をすすめられることがあります。配管の耐用年数は配管の種類によっても異なりますが、20年~40年程度が配管の耐用年数の目安になります。

その他の作業

費用相場:1万~3万円程度

必要に応じて配管の清掃などを行う場合があります。配管の継ぎ目の他に、水漏れにつながりそうな箇所の修理なども同時ですすめられることがありますが、その場合は多くの場合1万~3万円程度で収まります。キッチンや洗面所下のS字配管の交換も、上記の金額以内に収まることがほとんどです。大きな配管の交換以外はそこまで高くならないため、知識として覚えておくと安心です。実際に一部の悪徳業者によって、高圧洗浄掃除で数十万円を請求され払ってしまったなどの相談が消費者センターに寄せられています。費用相場や修理費用は業者によって異なることがありますが、修理内容に応じた金額の相場を覚えておくと騙されていないか、適切な費用請求なのかを判断することができます。

◎合わせて読みたい記事!
詐欺に要注意! 水道工事のトラブルに遭遇したら、消費者センターに連絡しよう!
https://www.elife-suidou.com/2022/10/14/8836/

排水管からの水漏れを予防する方法とは?

排水管の継ぎ目から水漏れしてしまうと、排水管の場所や水漏れの度合いによっては、大きな二次被害につながることもあります。そのため普段目に付かない場所にある排水管だからこそ、意識的に水漏れを予防していく必要があります。では実際に、排水管の水漏れ予防にはどんな方法があるのでしょうか。最後に排水管からの水漏れを予防する方法について、一緒に確認していきましょう。

耐用年数の高い素材を使用する

排水管の水漏れを予防するのに一番効果的なのが、耐用年数の高い素材を使用することです。排水管の耐用年数に比例して費用も高額になる傾向にありますが、配管交換の手間と費用を減らすことができるため、初期費用が高くなっても長期的目線で見ると安く済むこともあります。一般の住宅やマンションで使われる配管の種類と耐用年数は、以下の通りです。

▶銅管:50年~70年程度
銅製の配管は、耐食性に優れています。ただし、硬水域や水質によっては腐食が進みやすく、耐用年数が短くなることがあります。

▶ステンレス鋼管::50年~100年程度
ステンレス鋼製の配管は、耐食性と強度が高く、非常に長い耐用年数が特徴です。ただし環境条件や水質によっては、腐食が進み、耐用年数が短くなることがあります。

▶塩ビ管 (PVC)::30年~50年
塩ビ製の配管は、軽量で施工が容易であり、広く採用されている配管の種類です。ただし、耐熱性や耐圧性に劣るため、適切な取り扱いが必要です。

▶クロスリンクポリエチレン管 (PEX):40年~50年
クロスリンクポリエチレン管は、耐食性や耐熱性に優れ、継ぎ目が少ないことから今回の記事にあるような、継ぎ目部分からの水漏れリスクを最小限に抑えることが可能です。

断熱材を増やす

寒冷地などは温度変化を繰り返すことで、配管へのダメージが蓄積されやすく、配管による水漏れ・凍害トラブルも起きやすい地域です。そのためこうした被害に合わないために、配管周辺の断熱材を増やすことをオススメします。特に築年数が長い住宅では断熱材が少ないこともあるため、一度住宅の断熱材を見直し、必要に応じて断熱材を増やしましょう。こうすることで温度変化から配管を守り、配管の寿命を長くすることができます。

排水管の水漏れトラブルを引き起こす大きな原因のひとつが「異物の流入」です。日々の生活の中でつい流してしまいがちな食べかすや油分、髪の毛、石けんカス、ペットの毛などは、いずれも排水管内部で詰まりの原因になります。詰まりが発生すると水がスムーズに流れなくなり、配管内の圧力が局所的に高くなるため、やがて継ぎ目や劣化した部分から水が漏れるおそれがあるのです。また、見た目には水が流れているようでも、配管の奥ではすでに汚れが蓄積しているケースも多く、そのまま放置すればヌメリや悪臭の原因にもなります。予防の第一歩として、排水口には必ずゴミ受けネットやストレーナーを設置し、定期的に取り替える習慣をつけましょう。油類は絶対にシンクに流さず、紙や布に吸わせてから燃えるゴミとして処分することも大切です。特に注意したいのが、洗面所や浴室での髪の毛の流出です。抜け毛は水に絡まりやすく、排水管内でネット状に詰まりを作ってしまうため、ヘアキャッチャーを使う、入浴後に髪の毛を取り除くなどのひと手間が効果的です。

排水管の破損は、経年劣化だけでなく、日常のちょっとした衝撃や負荷によって引き起こされることもあります。特にシンク下や洗面台下の収納スペースでは、洗剤のボトルや重たい鍋などを収納する家庭も多く、これらの物が排水管に直接ぶつかったり、管の上に物を置いてしまうと想定外の圧力が加わり、継ぎ目のゆるみや亀裂の原因となるのです。また、掃除や模様替えなどで家具を動かした拍子に、床下や壁の配管に強い力が加わることもあります。とくに古い配管やプラスチック製の管は衝撃に弱く、一度の打撃で小さなヒビが入り、そこからじわじわと水漏れが進行してしまうケースもあります。予防策としては、収納スペースにものを詰め込みすぎないこと、排水管の周囲に緩衝材やカバーを設けることなどが挙げられます。必要以上に物を重ねず、排水管の位置を把握した上でその周辺に直接重い物を置かないようにしましょう。さらに、定期的に配管の外観をチェックし、触ってグラグラしていないか・ゆがみがないかなどを確認することも大切です。

定期的なメンテナンスを行う

耐用年数の長い配管を設置したからと言って、そのまま放置してしまっていると早い段階で水漏れをしてしまっていたり、水漏れに気付かず大きな被害につながってしまうなんてケースもあります。そのため配管は必ずプロの業者にメンテナンス依頼をし、定期的に問題がないかを確認してもらうようにしましょう。水漏れトラブルは水漏れトラブルが発生したら依頼するもの、と思われがちですが、被害を大きくしないためには水漏れが起きる前に修理し被害の発生を防ぐことが大切です。また配管はライフラインに関わる大切な部分ですので、メンテナンスを依頼する際には水道局指定の業者を選ぶと、安心です。

◎合わせて読みたい記事!
水道局指定業者ってどんな水道業者?指定業者を選ぶメリットとは?
https://www.elife-suidou.com/2022/05/18/7673/

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!