水回りの床を踏んだときに「ベコベコ」と沈む感覚を覚えたことはありませんか? ほんの小さな違和感でも、実は床下の木材や下地が劣化しているサインかもしれません。特にキッチンや洗面所、トイレなどは水を使う場所のため、湿気や水漏れが原因で床材が傷みやすく、放置するとシロアリの被害や床の破損など、大きなトラブルにつながることもあります。そこでこの記事では、水回りの床がベコベコになる原因や、放置したときのリスク、具体的な対処法まで分かりやすく解説していきます。床の異変に早く気づき、家の安全性を守るためのポイントを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
水回りの床がベコベコする原因とは?

水回りの床がベコベコするのは、単なる見た目の問題ではなく、住宅の構造に関わる深刻な劣化サインである可能性があります。キッチンや洗面所、トイレ、浴室周辺といった水を扱う場所は、どうしても湿気や水漏れの影響を受けやすいため、床材や床下の木材に負担がかかりやすいのです。そのまま放置すると床が抜ける、シロアリが繁殖するなど、家全体に影響を及ぼす事態へ発展しかねません。では、一体なぜ水回りの床がベコベコしてしまいやすいのでしょうか。ここでは、水回りの床がベコベコする代表的な原因を詳しく見ていきましょう。
水漏れや湿気による床材の劣化
水回りの床トラブルで一番多い原因は、水道管や排水管の不具合、あるいは結露などによって床下に湿気が溜まることです。水を吸い込んだ床材は膨張や収縮を繰り返し、内部が弱くなっていきます。そのためトラブルがある水回りの床は、見た目では分からないのに、歩いた時に軋む音がしたり、ベコベコとした浮き感につながりやすいのです。フローリングの表面はより見た目には分かりにくく、一見問題がないように見えていても、実際には下地の合板がブヨブヨになっているケースも珍しくありません。特に洗面所やトイレは小さな水漏れが長期間続きやすく、気づいたときには床材全体が傷んでいることもあります。
床下の木材や土台の腐食
床を支えているのは表面のフローリングだけではなく、その下にある「根太」や「大引き」と呼ばれる木材です。これらは家の骨組みに相当する部分で、湿気や水漏れが続くと徐々に腐食が進み、強度を失っていくことで、水回りの床トラブルにつながっていきます。土台となる部分の木材が弱れば、床を支える力も当然弱くなり、歩いたときに沈み込むような感覚が出てきます。さらに腐食が深刻化すると、シロアリを呼び寄せる原因にもなり、床下全体に被害が拡大する危険もあるため注意が必要です。
経年による床材の劣化
築年数が長い住宅では、たとえ水漏れがなくても床材そのものが経年劣化して「ベコベコしている」「浮いた感じがする」と感じることがあります。特に合板フローリングは接着剤が劣化し、層がはがれることで空洞ができやすくなっていくため、踏んだ際に床が浮くような感触が出るのです。水回りは他の部屋に比べて人が頻繁に出入りする場所ですし、荷重や摩擦の影響を受けやすいため、同じ築年数でも劣化のスピードが早くなります。
床下の通気不良による湿気溜まり
水回りの床トラブルで、見落とされがちな要因に「床下の通気不良」があります。通気口が塞がれていたり、周囲の環境が原因で空気が滞留していると、湿気が逃げにくくなり、床下に常に湿った状態が続いてしまいます。通気不良が起きている状況は木材の腐食を進めるだけでなく、カビやダニ、シロアリの発生源にもなり、床の劣化を加速させる大きな要因となります。施工不良や計画ミスによって発生することが多く、新築時やリフォーム時はすぐに気付けなくても、数か月後に症状が出てくることがあります。
水回りの床がベコベコした場合の対処法とは?

床のベコベコを見つけたとき、多くの人は「とりあえず様子を見よう」と考えがちです。しかし、水回りの床が沈むのは建材や床下の構造部分に問題が起きているサインであり、放置すれば被害は確実に広がります。ここでは、床がベコベコしたときに取るべき具体的な対処法を紹介していきます。
まずは水漏れの有無を確認する
床が沈む原因で緊急性が高いのが、水漏れです。水漏れトラブルが発生している場合、対処が間に合わなければ、被害がどんどん拡大していきます。そのため、最初に行うべきは水漏れのチェックです。キッチンのシンク下や洗面台の収納内、トイレの給排水管の接続部分など、普段見えにくい場所を重点的に確認してみましょう。床材に染みができていたり、カビ臭がする場合も水漏れの可能性があります。自分で見ても判断が難しい場合には、専門の水道業者に依頼して調査してもらうと安心です。水漏れが原因なら、修理を最優先にしない限り、床を補修しても再びベコベコになってしまいます。
◎合わせて読みたい記事!
床下からの水漏れは危険! 水漏れの原因&確認方法の解説!
https://www.elife-suidou.com/2023/12/08/10743/
害虫が発生していないか確認する
水回りの床下は湿気がこもりやすく、木材が傷んでいるとシロアリやゴキブリなどの害虫が発生しやすくなります。特にシロアリは木材を内部から食い荒らすため、表面からは被害に気づきにくいのが特徴です。床材を叩いたときに空洞音がしたり、周囲に羽アリの死骸や蟻道(シロアリが作る土のトンネル)が見つかった場合は注意が必要です。害虫の存在は床の劣化を加速させるため、早めの確認と対処が欠かせません。害虫の完全な駆除には業者への依頼が欠かせませんが、初期対応として害虫の行動範囲が広がらないように、必要に応じて殺虫剤をかけたり、死骸を処理しましょう。
家具を避難する
床がベコベコしている部分に重い家具を置き続けると、沈み込みがさらに悪化したり、最悪の場合は床が抜け落ちる危険性もあります。被害箇所を見つけたら、できるだけ早く家具や家電を移動させ、負担を軽くしておきましょう。特に洗面所やキッチンの下に収納している重たい物は要注意です。家具を移動させることで、劣化の進行を少しでも抑えることができ、同時に床材の状態を詳しく確認しやすくなります。もしお住まいの住居が共同住宅の場合は、下階に影響が出ている可能性もありますので、管理会社や大家さんに連絡をして下階の住人にも注意喚起をしておくと、被害の拡大を最小限に抑えることができます。
換気を行う
床下や室内の湿気を減らすために換気を徹底することも大切です。窓を開けて風通しをよくする、換気扇を活用するなどして湿度を下げましょう。床下に点検口がある場合は開放して換気するのも効果的です。湿気を逃がすことで一時的にカビや腐食の進行を抑えることができます。特に梅雨時期や冬場の結露が多い季節は、意識的に換気を行うと劣化のスピードを遅らせることができます。
プロの業者に相談・修理を依頼する
床のベコベコは、見た目の症状だけでは原因や被害範囲を正確に判断できません。素人判断で「大したことない」と思って放置した結果、床下全体が腐って大掛かりなリフォームにつながった事例も少なくありません。プロの業者であれば、床下に潜って構造部分まで確認し、適切な修理プランを提案してくれます。また、費用の目安や工事期間についても事前に説明してもらえるため、安心して修繕を進めることができます。特に水回りは日常生活に欠かせない空間なので、早めに業者へ相談し、被害が広がらないうちに対応することが大切です。
水回りの床トラブルを防ぐ方法はある?

床がベコベコしてから修理するのは時間も費用もかかります。だからこそ、日頃からのちょっとした工夫で「床トラブルを未然に防ぐ」ことが大切です。特に水回りは湿気や水はねが避けられないため、予防策を意識することで床の寿命を大きく延ばせる可能性があります。そこでここでは、今日からできる具体的な予防方法を紹介していきます。ぜひできることから取り入れてみてくださいね。
日常的に水漏れをチェックする
シンク下や洗面台収納内、トイレの給水管周りなどは、普段あまり見ない場所ですが水漏れの初期サインが出やすいポイントです。定期的に覗いてみて、床板が濡れていないか、カビ臭がしないかを確認しましょう。目で見て分からない場合は、水道メーターが使っていないのに回っていないか、水道料金が先月よりも高くなりすぎていないかも、水漏れしているかどうかの確認にはとても有効です。早期に水漏れを発見できれば、床の劣化やシロアリ被害を防ぐことにつながります。
◎合わせて読みたい記事!
原因不明の水漏れは水道メーターを確認! 水道メーターの読み方や確認方法のご紹介!
https://www.elife-suidou.com/2023/07/07/10292/
床材やシーリングを見直す
リフォームや模様替えの際には、水回りに強い床材を選ぶのも有効な予防策です。耐水性のあるクッションフロアやフロアタイル、撥水加工が施されたフローリングなどは、水に強く劣化しにくい特徴があります。また、壁や床の隙間にあるシーリング材が劣化していないかもチェックし、ひび割れや剥がれがあれば早めに補修しておきましょう。
定期的に床下点検を行う
見えない床下こそ、トラブルの温床になりやすい場所です。シロアリやカビの被害がないか、通気が妨げられていないかを確認するために、定期的にプロの業者による床下点検を受けるのも安心です。定期的にチェックすることで、小さな不具合を早期発見し、被害の拡大を防ぐことができます。具体的には、半年~1年単位で点検を実施しておくと、万が一の際に早期段階で対処しやすくなります。
まとめ
弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。