ブログ

お風呂の換気扇、正しく掃除できていますか? 放置するとどんなリスクがある?

お役立ちコラム

お風呂の掃除はしっかり行っているけれど、換気扇の掃除は積極的に行っていない。そのような方は、珍しくありません。換気扇は天井付近に設置されている、もしくは天井部分に設置されていることが多いため、汚れがついていても気付けないことが多いです。しかし、換気扇の汚れを放置すると、さまざまな不都合が生じることがあります。今回はそんなお風呂についている換気扇について、正しい掃除方法を解説していきます。また換気扇の掃除を正しく行えていない、あるいは掃除そのものを放置してしまうと、どんなリスクがあるのかについても詳しくお話していきます。心当たりがあるという方は、是非本記事を読み、換気扇の正しい掃除法を実践してみてくださいね。

お風呂の換気扇につく汚れとは?

換気扇と聞くと、空気を循環させるものというイメージをされるかと思います。お風呂場ではキッチンのように油などを使うこともないため、お風呂の換気扇に汚れる要素はないのではないか、と思われる方もいるのではないでしょうか。しかし、お風呂の換気扇には想像するよりも汚れが溜まっています。では、一体お風呂の換気扇にはどんな汚れが付いているのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

ホコリ

浴室では髪の毛など意外にゴミは出ないのではないか、と思われる方も多いですが、実はホコリがたまりやすい場所でもあります。浴室内でホコリが立つことはあまりないかと思いますが、出入りする際に洗面脱衣室や廊下にあったホコリが、浴室内に入り込んでしまうことはよくあります。目に見えるほど大きなホコリであれば湿気で舞い上がることはなくても、小さなホコリであれば空気と一緒に換気扇に吸い込まれてしまい、換気扇内部に小さなホコリがどんどん蓄積されていきます。その結果、気付いたときには大きなホコリとして、換気扇内部に留まってしまうことがあります。

カビ

浴室内は高温多湿な環境になりやすく、カビの生息環境としてカビからすると最適な状態になってしまいます。カビの発生を防ぐために換気扇は設置されていますが、換気扇内は吸い上げた水蒸気などが付着しやすく、換気扇内でカビが繁殖してしまうことがあります。換気扇内は意図的に取り外さない限り目につきにくい部分ですので、カビがあることに気付けない方も多いです。また、浴室天井や床などにカビがある状態だと、空気中に放出されたカビの胞子を換気扇が吸い込んでしまい、換気扇にカビがうつってしまうといった発生経路の場合もあります。

お風呂の換気扇の汚れ、放置するとどんなリスクがある?

お風呂の換気扇の汚れは、ホコリとカビによって発生することを知っていただけたかと思います。水を使う場所でホコリが溜まるという部分は想像がしにくく、意外に思われた方も多いのではないでしょうか。しかし、お風呂の換気扇の汚れは、放置することでどんどん汚れが蓄積され、またその汚れが浴室内を空気として循環するという悪循環が発生します。同時にお風呂の換気扇が汚れていく中で、さまざまな二次被害も発生してしまいます。ここでは、お風呂の換気扇汚れを放置することにどんなリスクが潜んでいるのかについて、詳しく解説をしていきます。

ホコリがお風呂の中に落ちる

換気扇の中に溜まったホコリは、小さなホコリのまま浴室内を循環することもあれば、大きなホコリとして換気扇から落下することもあります。換気扇稼働時にお湯を貯めた浴槽に入っている場合、その浴槽の中にカビや雑菌が繁殖しているかもしれないホコリが落ちることになり、衛生的にも好ましくはありません。また小さなお子さんがいるご家庭では、ホコリを誤飲してしまうリスクもあるため、注意が必要です。

カビによる健康被害が発生する

換気扇内にカビが発生してしまうと、換気扇を通して広い範囲にカビの胞子が飛ばされてしまいます。カビの量が多いと、その分カビの胞子も多くなります。厄介なことにこのカビの胞子は人間の目では確認することができず、こうしたカビの特徴がカビを更に繁殖させてしまう原因にもつながります。さらにカビの胞子を人間が吸い込むことによって、過敏性肺炎やアレルギー性鼻炎などの健康被害を引き起こすことがあります。また喘息の誘発するリスクもあり、喘息を持っている方にとっては命を脅かす危険な存在にもなりえます。肺炎も小さなお子さんや高齢の方には危険な健康被害のひとつです。

換気扇稼働時に異音がする

換気扇内部にホコリが溜まってしまうと、換気扇稼働時にホコリが障害物となり、異音の原因になることがあります。異音は低いズーンとした音や、カラカラとフィンが何かに絡まるような音であることが多く、換気扇稼働時の機械音と間違えてしまっている方もいます。しかし、通常であれば換気扇稼働時に異音がすることはないため、異音がする場合は換気扇内部のお手入れ不測のサインです。

換気効率が悪くなる

お風呂の換気扇に汚れが溜まったままになっていると、換気扇の換気効率が悪くなってしまいます。換気効率が悪くなると、浴室内の湿気を上手く外に逃がすことができず、カビが発生しやすくなるなどの悪循環に陥ります。また、換気効率が悪くなり換気扇の稼働時間が長くなることで、電気代が高くなることもあります。

お風呂の換気扇の正しい掃除方法とは?

お風呂の換気扇は、きちんと掃除できていなかったり汚れを放置してしまっていると、様々な二次被害が発生することを知っていただけたかと思います。特に浴室乾燥機などと一緒になっている天井付きの乾燥機は、取り外す動作もあるためハードルが高く感じてしまいますよね。しかし、お風呂の換気扇は正しい掃除方法を身に付けることで、清潔な浴室を保つことができます。それでは、お風呂の換気扇の正しい掃除方法について、その方法と手順を具体的に解説していきます。是非参考にしてみてくださいね。

浴室のブレーカーを落とす

換気扇内部の電気回路が故障している場合、感電などのリスクがあるため、念のため浴室のブレーカーを落としてから作業を始めるようにしましょう。浴室乾燥機付きの換気扇などは、単体で電源が付いていることも多いですが、中には換気機能だけ操作できないものもあります。これは2003年7月の改正建築基準法が施行され、24時間換気システムを設置することが原則義務化されたことが関係しています。以降、基本的には住宅以外にもホテルの客室にあるお風呂などでは、原則24時間換気が行われています。しかし、中には電気代が気になると換気扇を消してしまう方もいます。そのため賃貸などでは、ブレーカーを落とさない限り換気システムの電源を落とせないというケースもあります。スイッチなどで換気扇を操作できない場合は、ブレーカーを落とすという作業をおこなようにしましょう。また作業後、換気扇の電源を必ず付けるようにしましょう。

換気扇のカバーを取り外す

続いて換気扇のカバーを取り外す作業を行います。プロペラタイプの換気扇であれば、プロペラを覆っているパネルの両端を持ち、手前にずらすようにして外しましょう。プロペラは、プロペラの中心部分を押すことで外れる仕様であることが多いです。無理にプロペラ部分に手をかけて引っ張ってしまうと、プロペラの破損につながりますので注意しましょう。天井付けの四角い換気扇の場合は、換気扇を覆ているカバーを外しましょう。こちらも手前にずらす、もしくは引くようにして外すことができます。カバー付近にネジが付いている場合は、ネジを外すことでカバーを外すことができます。カバーが落下して怪我をしないよう、二人体制で行うと安全です。ネジがなく手で触れてもカバーが動かない場合は、内部にあるホコリフィルターを取り外すことができないタイプですので、以後の作業ではホコリフィルターが外れないタイプの手順をご参照ください。

換気扇のホコリを取り除き中性洗剤で洗う

【ホコリフィルターが外れるタイプの掃除法】
換気扇のカバーを取ったら、中にあるフィルターを取り外します。フィルターを取り外したら、まずはフィルターについているホコリを、ティッシュなどで取り除きましょう。フィルターが乾燥している状態であれば、掃除機を使ってホコリを吸うとより綺麗に掃除できます。次に、中性洗剤を付けたスポンジで、ホコリフィルターを洗っていきます。優しく擦り洗いを行いましょう。カビが付着している場合は、カビ取り洗剤を使うのもオススメです。綺麗になったら、お湯や水で洗剤をしっかりと洗い流します。プロペラタイプの換気扇は、この時に一緒にプロペラも洗っておきましょう。

【ホコリフィルターが外れないタイプの掃除法】
換気扇のカバーが外れないタイプでは、ホコリフィルターも取り外しができないことが多いです。しかし、掃除用にホコリフィルターのつまみが設置されていますので、そのつまみを持ってホコリフィルターを換気扇から引き出します。最大限引き出した後は、ティッシュや掃除機を使ってホコリを取り除きます。その後、スポンジに中性洗剤を付け、フィルターを洗いっていきます。ただしフィルターが外れるタイプと違って、水で洗い流すことはできません。仮に水をかけたとしても、換気扇内部に水が入ってしまい故障の原因につながります。そのため、洗剤を使用した際は、清潔な水を含ませた雑巾などで洗剤を拭き取っていきます。水で流すよりも時間がかかり手間がいりますが、丁寧に雑巾で洗剤を落としていきましょう。

ホコリフィルターを乾燥させる

洗って簡単に拭き取ってから、ホコリフィルターをすぐに元に戻してしまう方が多いのですが、ホコリフィルターは拭き取りだけではなくしっかりと水気が取れて乾燥するまで戻さないようにしましょう。しっかり乾燥させないまま戻してしまうと、せっかく綺麗に掃除しても、再びカビを発生させてしまう原因にもつながります。また、水気が残っていることで、故障原因にもつながります。フィルターが取り外せるタイプのものは、日光などに当てて乾燥させるのも除菌効果がありオススメです。ただし、急いでいるからと言って浴室内でドライヤーの熱風で乾かす、などしないようにしましょう。浴室内での電化製品の使用は、感電のリスクがあります。時間をかけて十分乾かすか、どうしてもすぐに乾かしたい方は取り外せるホコリフィルターであることを前提に、浴室の外でドライヤーを使うようにしましょう。

ホコリフィルターを戻し、ブレーカーを付ける

ホコリフィルターが完全に乾燥したら、取り外した時と同じ手順で戻しましょう。この時にカバーを付け忘れてしまう方が多いため、カバーも取り付けたことを確認した上で、ブレーカーを付けましょう。ブレーカーを付けた際には、必ず今まで通りに問題なく稼働しているか、異音や異臭がしないかを確認しましょう。問題なく稼働しているようであれば、これで換気扇の掃除は完了です。

プロの業者によるクリーニングもオススメ!

お風呂の換気扇は自分で掃除できる部分もありますが、内部の奥深くにたまった汚れやカビは、なかなか手が届きません。特にファンやモーター周りに蓄積した汚れは、素人の掃除では完全に取り除けないことが多く、そのまま放置すると効率低下や故障の原因につながります。そんなときは、プロの業者にクリーニングを依頼するのもひとつの方法です。では、クリーニングの業者にお風呂の換気扇の掃除を依頼することで、どんなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、お風呂の換気扇の掃除をプロの業者に依頼するメリットについてご紹介していきます。

プロの業者は一般家庭では入手しづらい専用の洗剤や機材を使って、換気扇を分解して内部の奥深くまで徹底的に清掃してくるのがメリットのひとつです。換気扇の解体作業は高所かつ難しいため、慣れていないと掃除するまでに時間がかかることもあります。しかし業者に依頼することで、自分では取りきれないファンの裏側やモーター付近のカビやホコリも除去できるため、自分ではできない部分までしっかりと掃除してもらうことができます。また、業者は汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けたり、素材を傷めないよう適切に作業してくれるため、仕上がりの美しさや清潔感が格段に違います。換気扇に負担をかけずに掃除ができるため、掃除後も換気扇を問題なく使用できます。さらに、換気扇の能力が戻ることで浴室の湿気が効率よく排出され、カビの発生を防ぐ効果も長期間維持できるメリットもあります。

自分でお風呂の換気扇を掃除しようとすると、脚立を使って高所に登ったり、分解方法を調べて工具を準備したりと大きな手間がかかります。さらに、部品を誤って破損させてしまったり、掃除後に組み立てがうまくいかないなどのトラブルも起こりやすいものです。そのため掃除の度に、時間や労力がかかり負担に感じている方も多いかと思います。しかしプロに依頼すれば、短時間で安全に作業を完了してくれるため、労力もストレスも大幅に軽減されます。プロの業者はお風呂場の構造や換気扇に詳しいため、依頼から後片付けまで、慣れている業者に依頼しているという安心感を得られます。

換気扇にホコリやカビがたまると、ファンの回転が妨げられたりモーターに余計な負荷がかかるため、消費電力が増えて電気代が高くなってしまうことがあります。毎月のプラスは少なくても、長い期間万全の状態ではない換気扇を使い続けると、電気代が大きな出費につながることもあるため注意しなければいけません。プロの業者にクリーニングを依頼して内部まできれいにすると、換気扇が効率よく回転し、無駄な電力消費を抑えられます。さらに、モーターや部品の負担が減ることで故障のリスクも下がり、交換や修理の頻度を少なくできるため、長期的に見れば大きなコスト削減につながるのです。「掃除にお金をかけるのはもったいない」と考える方もいますが、長期的な電気代や修理費用の節約を考えると、プロのクリーニングに依頼することはむしろ賢い選択ともいえます。

お風呂の換気扇は日常的に湿気を吸い込み、長年使い続けることで少しずつ劣化していきます。一般的に寿命は10年前後といわれますが、使い方や環境によってはもっと早く不具合が出ることもあります。寿命を迎えた換気扇をそのまま放置すると、換気不足によるカビの発生や故障のリスクが高まるため、早めの交換が安心です。では、お風呂の換気扇が寿命に近づいているとき、どのようなサインが見られるのでしょうか。掃除で維持していくことももちろん大切なことですが、適切なタイミングで交換ができるように、ここではお風呂の換気扇の寿命のサインについて確認していきましょう。

入浴後に浴室の曇りがなかなか取れない、床や壁がいつまでも湿ったままという場合は、換気扇の吸い込み能力が落ちている可能性があります。単にフィルターやファンにホコリが溜まっているケースもありますが、掃除をしても改善が見られないときはモーターが弱ってきている証拠です。湿気が残るとカビの温床となり、壁紙や天井材まで傷める原因にもなるため、寿命のサインとして見逃さないようにしましょう。

換気扇を回したときに「ゴーッ」という大きな音や「カタカタ」といった異音がするようになったら要注意です。部品が摩耗してファンのバランスが崩れたり、モーターの軸が劣化している可能性があります。普段より騒がしいと感じる程度でも、内部では着実に劣化が進んでいます。掃除では解決できないことが多く、そのまま使用すると部品が破損して完全に動かなくなる恐れがあるため、異音が続く場合は交換を検討するタイミングといえます。

換気扇を使用しているときに焦げ臭いにおいがする、または本体に触れると熱を帯びていると感じる場合は、モーターに過剰な負荷がかかっている危険な状態です。このまま放置すると、配線の焼損や発煙、最悪の場合は火災につながるリスクもあります。特に長期間掃除をしていない換気扇はホコリが詰まって熱がこもりやすいため、普段しない臭いや異常な熱を感じたらすぐに使用を中止し、専門業者に点検や交換を依頼することが重要です。

カバーや金属部分にサビが浮いていたり、樹脂部分にひび割れが見られるのも寿命を示すサインです。見た目の劣化は単なる外観の問題に思えるかもしれませんが、内部の部品も同じようにダメージを受けている可能性があります。特にサビは湿気による腐食が進んでいる証拠で、放置すると部品の破損や換気扇の落下事故につながる恐れもあります。外観に異常を感じたら、内部の状態を確認するためにも交換を検討するのが安心です。

スイッチを入れてもファンが回らなかったり、回転が不安定で途中で止まってしまう場合、内部のモーターや電気系統が寿命を迎えている可能性が高いです。電源スイッチや配線の問題であることもありますが、長年使用している換気扇では交換が最も確実な解決方法となります。換気扇が動かないと浴室の湿気がこもり、短期間でカビや結露が大量に発生するため、健康面や住宅へのダメージを防ぐ意味でも早急な対応が求められます。

まとめ

弊社では水回りトラブルの無料お見積り、修理を行っておりますのでお困りの際は是非ご連絡ください。関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアの各拠点にスタッフが待機しておりますので、お問い合わせから最短20分で駆けつけます。不安なことがありましたら是非ご連絡ください。

LINE友だち追加で
5000円オフ!